menu
Solar-mate blog
ソーラーメイトブログ
資料のご請求、お問い合わせはこちらから
Solar-mate blog
ソーラーメイトブログ

資料のご請求、お問い合わせはこちらから

  • Home
  • 太陽光パネル
  • 太陽光発電のメンテナンスは必要?|点検・清掃・診断を30秒で判断

2024年01月04日

太陽光発電のメンテナンスは必要?|点検・清掃・診断を30秒で判断

太陽光発電のメンテナンスは必要?|点検・清掃・診断を30秒で判断

太陽光発電のメンテナンスは難しくありません。点検・清掃・セルフ診断・業者を呼ぶ目安だけをかんたんに整理。義務や費用は公式リンクで確認できます。プロに任せる範囲もすべて解説。初心者でもすぐできる簡易チェックも紹介。2025年最新版。

電気代さげるなら

2025年、太陽光発電を既に設置しているあなたは、こんな不安を抱えていませんか?「メンテナンスって本当に義務なの?」「自分で点検して大丈夫?それとも業者を呼ぶべき?」「発電量が落ちてきた気がするけど、これって正常?」

大切な投資を無駄にしたくない。でも、何をどこまでやればいいのか分からない。そんなあなたのために、本記事では日常チェックから業者手配までの実務の流れを、とことん分かりやすく解説します。

読み終えた後には、稼働の落ち込みを自分で早期に見抜き、ムダな手間と出費を削減できるようになります。何より、家族の安全を守りながら、CO2削減と電気料金の節約という「一石二鳥」の価値を、しっかり手に入れられます。

本記事の情報は2025年時点の公的ガイドラインを基にしています。金額は一般的な相場の価格で表記。保証の詳細や停電時の自立運転、パワコン交換については関連記事でフォローします。

出典

太陽光発電のメンテナンスは必要?

太陽光発電のメンテナンスは必要ですが、全てを業者に任せる必要はありません。日常の目視チェックは所有者であるあなた自身が行い、屋根に上る危険な作業や専門的な電気計測だけを業者に任せる。←これが2025年の賢い太陽光のメンテナンスです。

自分でできる範囲(日常チェック)

月に1回、5分だけ時間を取ってみてください。以下の内容をチェックするだけで、大きなトラブルを未然に防げます。

  • パネル表面の目視確認 → 「ひび割れや変色、汚れが目立っていないか」
  • パワーコンディショナの表示ランプ → 「いつもと違うエラー表示が出ていないか」
  • 発電量モニターの数値 → 「前月や去年の同じ月と比べて、極端に落ちていないか」
  • 敷地周辺の落ち葉や鳥の糞 → 「気づかないうちに積もっていないか」
  • ケーブルや接続部の外観 → 「断線や錆びの兆候はないか」

これらは全て、屋根に上らず安全に確認できる範囲です。

出典

業者に任せる範囲(屋根・電気)

以下の作業は必ず業者に依頼してください。「ちょっとだけなら…」という油断が、取り返しのつかない事故につながることもあります。

  • 屋根上のパネル点検(近接目視・赤外線サーモグラフィ)
  • 電気的測定(絶縁抵抗・接地抵抗・開放電圧)
  • パネル表面の専門清掃(高所作業)
  • パワーコンディショナーの内部点検
  • 架台・ボルトの締結確認
  • 配線・コネクタの接続状態確認
点検の頻度について
業界団体(JPEA)の推奨では、設置後1年目に初回点検を行い、その後は4年ごとの定期点検が目安とされています。ただし、台風や落雷などの災害後は、期間に関係なく臨時の点検が必要な場合もあります。

停電時の自立運転については、こちらの記事で詳しく解説しています。

出典

メンテナンスは義務なのか?

「メンテナンスって義務なの?それとも任意?」この質問、実は多くの方が混乱しているポイントです。

答えは「あなたの設備の種類による」です。FIT制度の認定を受けているか、そして設備の出力規模によって、「法的義務」なのか「強く推奨」なのかが変わってきます。

10kW未満(住宅用)の場合
もしあなたの自宅の屋根に載っている太陽光発電が10kW未満で、FIT認定を受けていない場合、法的な点検義務はありません。ただし、メーカー保証を維持するためには、定期的なメンテナンスが強く推奨されています。
保証の詳細については、こちらの記事で確認してください。
10kW以上50kW未満(低圧FIT)の場合
FIT認定を受けている10kW以上50kW未満の設備では、事業計画策定ガイドラインに基づき、計画的な保守点検の実施が義務付けられています。
  • 保守点検記録の作成と保管
  • 異常発見時の速やかな対応
  • 標識・柵の設置と維持管理
これらを怠ると、認定取り消しや売電価格の減額措置という、痛い代償を払うことになります。
重要な補足
2023年3月の電気事業法改正により、10kW以上50kW未満は「小規模事業用電気工作物」として新たな区分が設けられました。
基礎情報の届出や使用前自己確認などの義務が追加されていますので、該当する方はご確認ください。
50kW以上(高圧)の場合
50kW以上の設備を保有している方は、電気事業法に基づく保安規程の届出と、電気主任技術者の選任(または外部委託)が義務化されています。これは交渉の余地のない、法律で定められた義務です。
出力規模 点検義務 頻度の目安 根拠法令
10kW未満(非FIT) 推奨 任意(4年ごと推奨)
10~50kW未満(FIT) 義務 1年目+4年ごと推奨 FIT法・GL
50kW以上 義務 年1回以上 電気事業法
出典

発電量低下時のかんたん診断

「あれ?今月の発電量、なんだか少なくない?」そう気づいた瞬間、少しドキッとしたことがあるかもしれません。

発電量の低下には必ず原因があります。その原因を最短で切り分けることができれば、稼働ロスを最小限に抑えられるのです。

よくある原因と対策

発電量が前年同月比で10~15%以上落ちている場合、以下の原因が考えられます。

  1. パネル表面の汚れ
    砂埃、黄砂…気づかないうちに積もっていませんか?地上から目視確認し、ひどい場合は業者に清掃を依頼してください。
  2. 影の影響
    隣の家が増築した、庭の木が成長した。そんな些細な変化が、実は大きな損失を生んでいることも… 日中、パネルにどこから影が伸びているか観察してみてください。
  3. 鳥害
    パネル下は鳥にとって格好の巣作りスポット。配線を損傷されるケースも少なくありません。防鳥ネットの設置を業者に相談してください。
  4. コネクタの緩み・腐食
    見えない場所で、静かに進行する劣化。業者による接続部の点検・締め直しが必要です。

これらの原因に早く気づくことで、CO2削減と電気料金の節約につながります。

パワコン起因の可能性

パワーコンディショナのエラー表示が点滅していたり、発電量が突然ゼロになったりしたら、それはパワコン自体が悲鳴を上げているサインです。

  • エラーランプの点灯・点滅
  • 異音(ブーンという音が明らかに大きくなっている)
  • 発電量が突然ゼロになる
  • モニター画面が表示されない

パワコンの寿命は10~15年程度。交換時期が近づくと、不具合は確実に増えていきます。詳細な診断は必ず業者に依頼してください。

出典

清掃の可否と頻度

「パネルが汚れてきたから、自分で洗ってしまおう」実はその行為が、取り返しのつかない事故や、高額な修理費用につながることもあるのです。

やってはいけない清掃

以下の行為は、メーカー保証が無効になる可能性があります。

  • 高圧洗浄機の使用:強い水圧はパネル表面のコーティングを剥がし、防水シールを破壊します。
  • 薬剤・洗剤の使用:市販の洗剤はパネル表面を侵食し、変色や発電効率の低下を招きます。
  • 硬いブラシでのこすり洗い:表面に細かい傷がつき、そこから汚れが付着しやすくなる悪循環に。
  • 屋根に上っての作業:これが最も危険です。転落事故で命を落とす事例も実際にあります。

清掃方法の詳細は、必ずメーカーの取扱説明書に従ってください。

頻度の目安

  • 基本:年に1回程度(業者による専門清掃)
  • 黄砂や火山灰が多い地域:年2回
  • 鳥の飛来が多い場所:状況に応じて追加
  • 海岸近くの塩害地域:年2~3回

「うちは雨が多いから、雨で自然に流れるはず」と思っていませんか?雨は軽い埃を流してくれますが、鳥の糞や油分を含んだ汚れは落ちません。

清掃費用は設備規模にもよりますが、一般的な住宅用で1回あたり2万~5万円程度が目安です。屋根の修繕が必要な場合は、こちらの記事も参考にしてください。

出典

業者を呼ぶ基準(チェックリスト)

「業者を呼ぶタイミングって、いつなんだろう?」そう悩んでいるあなたに、明確な判断基準をお伝えします。

業者を呼ぶべき明確な基準

項目 閾値・判断基準 緊急度
発電量の低下 前年同月比-15%以上
パワコン異常 エラー表示・異音・停止
パネル外観 ひび割れ・変色・破損
配線の異常 断線・焦げ跡・腐食

台風・落雷後は臨時点検

台風や落雷、水害の後は、たとえ外観に異常がなくても、内部で深刻なダメージを受けていることがあります。特に水害時は、感電する危険性が極めて高いです。

必ず業者の安全確認を待ってください。

出典

選ぶべき業者と保有資格について

「業者に依頼するのは決めた。でも、どこに頼めばいいの?」その疑問、本当によく分かります。

信頼できる業者の条件

  1. 実績の確認:施工件数や年数を具体的な数字で提示しているか
  2. 詳細な報告書:点検結果を写真付きで分かりやすく報告してくれるか
  3. 保険の加入:賠償責任保険に加入しているか(作業中の事故に備えて)
  4. SLA(サービスレベルアグリーメント):緊急時の対応時間が明確か

「安さ」だけで選ぶと、後で必ず後悔します。

JPMAメンテナンス技士資格

業者選びで注目すべきは、JPMA(一般社団法人太陽光発電安全保安協会)が認定する「太陽光発電メンテナンス技士」という資格です。

  • 有効期限:3年間
  • 更新:3年ごとに更新手続きが必要(詳細はJPMA公式サイトで確認)
  • 意義:太陽光発電設備の保守点検に必要な知識と技能を証明

在籍する技士の人数、資格証の提示(有効期限内か確認)、所属団体の活動などをチェックしましょう。

出典

悪質勧誘の回避

「太陽光発電の点検が義務化されました。今すぐ無料点検を受けないと、売電が止まりますよ」そんな電話や訪問を受けたことはありませんか?

もしあるなら、それは悪質な点検商法の可能性が極めて高いです。2024年度、国民生活センターへの相談件数は前年度の約2倍(304件→613件)に急増しています。

典型的な勧誘の手口

  • 「法律で義務化されました」と嘘をつく
  • 「無料で点検します」と訪問し、「このままでは危険」と不具合を指摘
  • その場で数十万~百万円超の契約を迫る
  • 「電力会社から委託されています」と第三者を名乗る

対応方法

  • 消費者ホットライン「188」に相談(最寄りの消費生活センターにつながります)
  • クーリングオフ:訪問販売の場合、契約書面を受け取ってから8日以内なら無条件解約可能
  • 契約前に必ず家族や信頼できる業者に相談
  • 即決を迫られても、絶対にその場で契約しない
出典

2026年のリスクと対策(猛暑/台風)

2025年を振り返っても、異常気象は年々激しさを増しています。そして2026年、私たちはさらに厳しい気候リスクに直面する可能性が高まっています。

猛暑対策:温度による稼働低下を削減

「暑い日こそ、太陽光発電は活躍するんじゃないの?」

実は、その逆なのです。

太陽光パネルは、温度が上がりすぎると発電効率が落ちます。一般的に、パネル温度が25℃を超えると、1℃上昇するごとに約0.4~0.5%ずつ効率が低下していきます。猛暑日が続けば、その損失は無視できない数字になります。

対策のポイント

  • パネル周辺の通風を確保(障害物の除去)
  • リアルタイム監視システムの活用
  • 異常な発電低下を感じたら、すぐに業者へ連絡

2026年の夏も、記録的な猛暑が予測されています。今から対策を立てておくことで、稼働の低下を最小限に抑えられます。

台風・水害への備え

台風や水害は、一瞬であなたのこれまでの投資を台無しにする力を持っています。特に50kW以上の設備を保有している方は、標識や柵の維持管理、そして保安体制の徹底が義務化されています。

  • 標識・柵の定期点検
  • 飛来物リスクの確認(周辺に飛びやすいものがないか)
  • 浸水リスクの把握(ハザードマップで事前確認)
  • 災害後の通電禁止判断(絶対にプロの判断に任せる)

台風通過後や水害の後は、たとえ見た目に問題がなくても、必ず業者による安全確認を受けてください。「早く復旧させたい」という焦りが、感電事故につながることもあります。

出典

まとめ

ここまで読んでくださったあなたは、もう迷わなくて大丈夫です。

太陽光発電のメンテナンスは、決して難しいものではありません。「誰が・いつ・どこまで」を理解し、日常のチェックを続け、異常を感じたら迷わず業者に相談する。

このシンプルな流れを守るだけで、あなたの電力に対する投資は長期にわたって守られます。

今日からやること
  1. まず地上から日常チェックを始める(月1回、5分でOK)
  2. 発電量に異常を感じたら、記事で解説した方法で原因を推測
  3. 前年比-15%超やパワコン異常があれば、迷わず業者へ連絡

そして忘れないでください。情報だけに頼るのではなく、実際に現地で確認する。この行動こそが、トラブルを未然に防ぐカギなのです。

適切なメンテナンスは、発電の稼働維持だけではありません。CO2削減と電気料金の節約、そして地球温暖化への貢献です。

あなたが太陽光発電を選んだ本来の価値を、しっかりと実現することにつながります。

関連記事もぜひご覧ください

FAQ

最後に、読者の皆さまからよく寄せられる質問にお答えします。

Q1. メンテナンスは何年ごとに必要ですか?

A. 業界団体(JPEA)の推奨では、「設置後1年目+その後4年ごと」が目安とされています。ただし、これは推奨基準であり、FIT認定を受けている設備の場合は、事業計画策定ガイドラインに基づく計画的な保守点検の実施が義務となります。

また、台風や落雷などの災害後は、期間に関係なく臨時点検をおすすめします。

Q2. パネルの清掃は自分でやっても大丈夫ですか?

A. 地上からの目視確認や、落ち葉の除去程度なら問題ありません。ただし、屋根に上る作業、高圧洗浄機の使用、薬剤での洗浄は絶対に避けてください。

転落事故や感電、パネル破損のリスクがあります。清掃方法は必ずメーカーの取扱説明書に従い、専門的な清掃は業者に依頼してください。安全を最優先に考えることが、何よりも大切です。

Q3. 発電量が急に落ちた場合、どうすればいいですか?

A. まず一次診断で原因を推測してください。影・汚れ・パワコンのエラー表示などを確認し、前年同月比で-15%以上の低下、またはパワコンに異常がある場合は、すぐに業者へ連絡を。

「様子を見よう」という判断が、結果的に大きな損失を生むこともあります。迷ったら、早めの相談を心がけてください。

Q4. 信頼できる業者はどうやって探せばいいですか?

A. 実績・詳細な報告書・保険加入・SLAの4点を必ず確認してください。加えて、JPMAの「太陽光発電メンテナンス技士」資格を持つ技士が所属しているか、資格が有効期限内かもチェックポイントです。

所属団体や会員制度、継続的な教育体制も、信頼性の目安になります。「安さ」だけで選ばず、長期的なパートナーとして信頼できる会社を選んでください。



電気代さげるなら
ソラブロアイコン

ソーラーメイト編集部

太陽光発電と再生可能エネルギーに関する深い専門知識を持つレネックス株式会社のスタッフが、最新の情報や役立つ知識を発信しています。

レネックスは、太陽光発電の国内新築住宅シェアNo.1のハンファジャパンの子会社として豊富な経験と実績があります。ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

【業界最短4年の契約期間】工事費のみで始める太陽光発電 ソーラーメイトみらい

ソーラーメイトみらいは、太陽光発電を工事費のみで導入できるサービスです。
契約期間中、昼間の電気代は大手電力会社より安く、システムを購入するより手軽でお得に太陽光をスタートできます!

太陽光発電の導入でお困りのこと、何でもご相談ください!

受付時間(年末年始を除く)
9:00 ~17:00
太陽光発電システムに関する
お役立ち情報をお届け!
無料メールマガジン ご登録のメールアドレスに、ブログの新着情報を定期的にお知らせいたします。 無料メールマガジン ご登録のメールアドレスに、ブログの新着情報を定期的にお知らせいたします。
無料メールマガジン 無料メールマガジン

    checkbox
    TOPへ戻るTOPへ戻る