menu
Solar-mate blog
ソーラーメイトブログ
資料のご請求、お問い合わせはこちらから
Solar-mate blog
ソーラーメイトブログ

資料のご請求、お問い合わせはこちらから

  • Home
  • 太陽光発電の仕組み
  • 0円ソーラーのからくりとは?太陽光発電の本当の初期費用とおすすめメーカー、蓄電池までを解説

2025年08月06日

0円ソーラーのからくりとは?太陽光発電の本当の初期費用とおすすめメーカー、蓄電池までを解説

0円ソーラーのからくりとは?太陽光発電の本当の初期費用とおすすめメーカー、蓄電池までを解説

 0円ソーラーで初期費用なしで太陽光発電を導入できるってホント? 何かウラがあるのでは?という疑問や不安を解決! この記事では、0円ソーラーのからくりや導入にかかる本当の費用、おすすめのメーカーや今、話題の蓄電池との併用まで詳しく解説します。

0円ソーラーとは?その「からくり」を解説!

0円ソーラーってナニ?

0円ソーラーとは、太陽光発電システムを初期費用なしで導入できるサービスを指します。 「0円ソーラー」という名称はサービスを指す「通称」であり、明確な法的定義があるわけではありません。しかし、一般的には以下の共通する特徴を持つビジネスモデルの総称として使われています。

 

0円ソーラーの主な特徴

 

1,初期費用が不要: 太陽光発電システムの機器代金や工事費など、導入にかかる初期費用は、サービスを提供する事業者(第三者)が全額負担

2,第三者所有: 設置された太陽光発電システムは、一定の契約期間中、住宅所有者ではなく、サービスを提供する事業者の所有物となる

3,月々の支払い: 住宅所有者は、初期費用を負担しない代わりに、契約期間中、事業者に対して月々の利用料を支払う

 

この支払いの形態は、主に以下の2種類に大別されます。

    • PPA(電力販売契約)モデル: 発電した電気のうち、住宅で自家消費した分を、事業者が設定した料金単価で購入する契約
    • リースモデル: 発電量に関わらず、太陽光発電システムを借りるための月々のリース料金を支払う契約

 

4,メンテナンスは事業者が負担: 契約期間中のシステムの維持管理や故障時の修理費用は、原則事業者が負担する

5.契約期間満了後の無償譲渡: 契約期間(一般的に10年〜20年)が満了すると、設置された太陽光発電システムは、住宅所有者に無償で譲渡される

 

0円ソーラーのからくりとは?

この仕組みは、太陽光発電設備の設置費用を事業者側が負担し、住宅所有者は電気代や月々のサービス利用料を支払うことで、初期費用を「実質0円にできる」というものです。

事業者側は、発電した電力の売電収入や、利用者からの電気料金・リース料金によって設置費用を回収し、利益を得るという「からくり」になっています。そのため、住宅所有者にとっては初期費用を抑えながら太陽光発電を利用できる魅力的な選択肢といえます。

0円ソーラーの種類って?

0円ソーラーには、屋根貸し方式・PPA方式・リース方式という、3つの種類があります。それぞれの種類によって、初期費用の負担や発電した電力の利用方法、売電収入の有無などが異なります。 これらの選択肢を理解することで、ご自身のライフスタイルや目的に合った0円ソーラーのプランを選ぶ手掛かりにしてください。

 

0円ソーラー選択肢①屋根貸し方式

屋根貸し方の0円ソーラーは、住宅の屋根を発電事業者に貸し出すことで、事業者がその屋根に太陽光発電システムを設置する仕組みです。そのため住宅所有者は初期費用を負担することなく実質0円で太陽光発電システムを導入できます。

事業者はその住宅で発電された電気を電力会社に売却したり、自家消費を促す電力プランを提供することで収益を得ます。

 

屋根貸し方式のメリット

  • 初期費用・メンテナンス費用が無料: 太陽光発電システムの設置費用やメンテナンス費用は、すべて事業者が負担
  • 定期的な収入: 屋根を貸すことで、毎月安定した賃料収入を得ることができる
  • 非常時利用: 契約によっては、非常時に発電した電気を自家消費できる場合がある

 

屋根貸し方式のデメリット

  • 売電収入が得られない: 発電した電力はすべて事業者が売電するため、住宅所有者は売電収入を得られない
  • 自家消費できない場合も: 自家消費できる契約でない場合、太陽光発電による電気代の節約効果がゼロに
  • 契約期間終了後の扱い: 契約期間終了後、太陽光発電システムが住宅所有者のものになるかどうかは、契約内容によって異なる
  • 契約中の屋根の工事:契約中に屋根の耐震補強工事などが必要な場合は、その費用を住宅所有者が負担するケースもあるため、契約内容の確認が必要

 

0円ソーラー選択肢②PPA方式(電力購入契約)

PPA方式の0円ソーラーは、事業者が住宅の屋根などのスペースを借りて太陽光発電システムを設置し、発電した電力を住宅所有者に販売する仕組みです。この仕組みでは住宅所有者は初期費用を支払う必要がないため、導入のハードルが低いというメリットがあります。

初期費用を抑えつつ電気代を節約したい場合や、メンテナンスの手間を省きたいときに適しています。

 

PPA方式のメリット

  • 初期費用ゼロ: 太陽光発電設備を自分で購入する必要がないため、初期費用ゼロに
  • 電気代の削減: 自家消費で電力会社から購入する電力量が減り、電気代を削減できる
  • メンテナンス不要: 設備の維持管理やメンテナンスも事業者が行うのが一般的
  • 脱炭素化への貢献: 再生可能エネルギーの利用により、家庭のCO2排出量削減に貢献

 

PPA方式のデメリット

  • 契約期間の縛り: 10年~15年の長期契約が一般的で、途中解約には違約金が必要
  • 設備の制約: 設備の仕様や設置場所はPPA事業者が決めるため、自由度が低い
  • 発電量の変動リスク: 天候による発電量の変動で電力削減効果が期待できない場合も

 

0円ソーラー選択肢③リース契約方式

リース方式の0円ソーラーは、太陽光発電システムをリース会社から借りて利用する仕組みです。住宅所有者は太陽光発電システムの初期費用を支払う必要がなく、毎月定額のリース料金を支払うことでシステムを利用できます。

このリース料金には、システムの設置費用やメンテナンス費用が含まれていることが多く、契約期間中はリース会社がシステムの維持管理を行います。

 

リース契約方式のメリット

  • 初期費用ゼロ: 太陽光発電システムを自分で購入する必要がないため、初期費用をかけずに導入可能
  • 売電収入が得られる: リース契約の場合、余剰電力を電力会社に売電し収入を得られ(※契約内容を確認)売電収入をリース料金に充てることもできる
  • 契約期間満了後の譲渡: 10〜15年の契約期間が満了すると、設備の所有権が無償で利用者に譲渡される
  • メンテナンス付きのプランも: リース会社がメンテナンスサービスを提供しているプランの場合、定期点検やトラブル対応を一任でき手間いらずに。

 

リース方式のデメリット

  • 総費用が割高になる可能性: リース料金には、設備代金や工事費用に加えて、リース会社の手数料、保険料、固定資産税などが含まれているため、最終的な支払総額が購入する場合よりも高くなることも
  • 長期契約の縛り: 契約期間が10年以上の長期にわたることが多く、途中で解約すると違約金が発生する場合も
  • 設備の選択肢が限られる: リース会社が提供する設備の中から選ぶため、自由にメーカーや機種を選べないことも
  • 売電価格の下落: 売電価格は年々下落傾向にあるため、将来的に期待していたほどの収入が得られない可能性も

事前にプランを十分に検討

事業者が提供するプランによって、利用条件や契約内容に違いがあるため、事前にしっかりと比較検討することが重要です。どの方式も、初期費用を抑えて太陽光発電を導入できる点は共通していますが、契約期間中の電力の取り扱いや、契約終了後のシステムの所有権などが異なるので注意が必要です。

0円ソーラーのメリットとは

0円ソーラーの最大のメリットは、その名の通り、太陽光発電システムの初期費用が0円になることです。通常の太陽光発電システムを導入するには、数百万円単位の高額な初期費用が必要となるため、この費用負担がないことは大きな魅力です。住宅ローンで目一杯借り入れを考えている家庭にとって、初期費用がかからない0円ソーラーは、理想のマイホームづくりと同時に太陽光発電を導入できるメリットがあります。

 

1. 初期費用が不要

  • サービス提供事業者が設備の費用を負担するため、利用者は設備導入にあたって初期費用を支払う必要がない
  • 太陽光発電は導入コストが高額だが、0円ソーラーを利用すれば手軽に再生可能エネルギーを導入できる
  • 住宅ローンを組む際にも、ローン額を増やす必要がない

 

2. 電気料金の削減

  • 発電した電気を自家消費することで、電力会社から購入する電気の量を減らせる
  • 日中の電力消費が多い家庭では特に大きな節約効果が期待できる

 

3. メンテナンスの手間が不要

  • 設備の所有権は事業者にあり、契約期間中の設備の維持管理や修理は、原則として事業者が行うため住宅所有者はメンテナンス不要
  • 故障や不具合の際に、高額な修理費用や専門業者を探す心配がない

 

4. 災害時の非常用電源になる

  • 停電時でも太陽光で発電できていれば、自立運転モードに切り替えて一部の電気を使用できる
  • 災害の非常用電源として携帯電話の充電や最低限の照明を確保でき、防災対策として有効

 

5. 環境への貢献

  • 自宅で再生可能エネルギーを発電・使用することで、二酸化炭素(CO2)排出量の削減に貢献できる

 

0円ソーラーは、初期費用ゼロで太陽光発電のメリットを享受できるため、経済的な負担を抑えつつ、電気代の削減や環境貢献、非常時の電源確保を実現したい方にとって、非常に魅力的な選択肢といえます。

0円ソーラー|新築戸建におすすめの理由とは?

0円ソーラーが新築戸建向きなのには、いくつかの理由があります。

 

1. 住宅ローンとの予算干渉がない

新築住宅の建設には、住宅ローンを組むのが一般的です。太陽光発電システムを自己負担で導入する場合、その費用も住宅ローンに含めるか、別途自己資金を用意する必要があります。

 

  • 自己負担の場合: 住宅ローンに太陽光発電導入費用を組み込むことで、借入限度額に影響したり、月々の返済額が増加する場合がある
  • 0円ソーラーの場合: 設備の初期費用が無料なので、住宅ローンに組み込む必要がありません。これにより、住宅ローンの借入額を圧迫することなく、太陽光発電システムを導入できます。

 

2. 工事の手間とコストを削減

新築時に0円ソーラーを導入する場合、住宅の設計・建設と同時に太陽光発電設備の設置工事も行われます。

 

  • 後付けの場合: すでに建っている住宅に後から太陽光発電を設置する場合、屋根の補強工事や配線工事など、追加の工事費用や手間が発生することも
  • 新築時の0円ソーラー: 新築工事と並行して設置工事を進められるため、追加の工事費用や手間を削減でき、効率的に導入できる

 

3. 入居時から電気代を削減できる

0円ソーラーは、入居したその日から太陽光発電による電気の自家消費が可能です。

 

  • 電気代の節約: 発電した電気を自家消費することで、電力会社から購入する電気の量を減らすことができ、入居当初から電気代を節約できる
  • 家計の安定: 自家発電によって電気代をコントロールでき、家計の安定につながる

 

4. メンテナンスの必要がない

0円ソーラーは、契約期間中の設備のメンテナンスや修理は原則、事業者が行います。そのため新築後の設備トラブルやメンテナンスの手間を気にすることなく、安心して太陽光発電を利用できます。ただし、将来的に設備の所有権が無償譲渡されるプランの場合、譲渡後は数年に一度のメンテナンスが必要となります。

0円ソーラーのデメリットとは

0円ソーラーには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

 

1. 長期契約の縛り

  • リース方式やPPA方式という長期契約が前提となり、契約期間は一般的に10年から20年程度と長期間にわたる
  • 契約期間中に引っ越しなどで解約する場合、高額な違約金が発生する可能性も

 

2. 設備の自由度が低い

  • 導入する太陽光パネルのメーカーや機種、設置場所は、サービス提供事業者によって指定されるため、自由度が低い

 

3. 総費用が割高になる可能性

  • リース方式の場合、毎月のリース料金に設備費用や事業者への手数料、保険料などが含まれ割高になる場合も
  • 初期費用を自己負担して購入する場合よりも、支払総額が高くなる可能性も

 

4. 売電収入が得られない(PPA方式の場合)

  • PPA方式では、設備の所有権が事業者にあり、発電した電気も事業者のものに
  • 自家消費で余った電気を所有者は売電できない

 

5. 契約内容の複雑さ

  • 0円ソーラーはリース、PPA、サービス提供事業者ごとに契約内容が異なり複雑
  • 契約期間、料金体系、メンテナンス費用、契約満了後の扱い(設備の無償譲渡の有無など)を理解しないまま契約すると、後で不利益を被る可能性も

 

0円ソーラーは初期費用ゼロで導入できるという大きなメリットがありますが、長期契約の縛り、設備の選択肢の少なさ、総支払額の高さ、売電収入が得られない(PPAの場合)など、複数のデメリットも存在します。契約前に、これらのデメリットを十分に理解し、自身のライフスタイルや将来計画に合ったサービスであるかを慎重に検討することが重要です。

似てるけど違う?「実質0円」プランってナニ?

「実質0円」という表現は、マーケティングや販売戦略で頻繁に使われる言葉ですが、厳密な法的定義はありません。一般的には、以下の2つの意味合いで使われます。

 

1. 支払い総額がゼロになる

最も一般的な意味で、「実質0円」とは、商品やサービスの購入代金を、後から得られるキャッシュバック、補助金、売電収入、ポイント還元などによって相殺し、最終的な自己負担額がゼロになることを指します。

 

具体例

  • 携帯電話: 端末代金を分割で支払いながら、その金額と同額の「月々サポート」や「割引サービス」が適用されることで、最終的な端末代の負担がゼロになるケース
  • 太陽光発電システム: 太陽光発電システムの初期費用をローンで支払う一方で、発電した電気の余剰売電収入をローンの返済に充てることで、最終的な自己負担額がゼロになるケース

 

この場合、「初期費用を立て替える必要がある」 という点が重要です。一時的に費用を支払う必要がありますが、最終的にはその負担がなくなることを意味します。

2. 月々の支払いがゼロになる

「初期費用がゼロ」というわけではなく、月々の支払いが、そのサービスから得られる収入や割引額によって相殺され、月々の負担額がゼロになることを指す場合もあります。

 

具体例

  • 太陽光発電システム: 初期費用はかかるが、発電した電気の売電収入が、ローンの月々の返済額を上回り、月々の負担額がゼロになるケース
  • 賃貸住宅: 家賃を支払うが、家主が提供する独自のサービス(例:家具付き、インターネット無料など)の価値を考慮すると、実質的に家賃負担がゼロになる、と謳う場合。

 

「実質0円」は、「初期費用0円」とは異なり、「最終的な自己負担が0円」 であることを強調する表現です。この言葉を使うサービスでは、以下のような点を確認することが非常に重要です。

 

  • どのような手段で「0円」になるのか?: 補助金、売電収入、キャッシュバック、割引など、どのような内訳で相殺されるのかを把握する。
  • 初期費用を立て替える必要があるか?: 一時的に費用を支払う必要があるのか、その支払い期間や金額はどのくらいかを確認する。
  • 条件や期間は?: 特定の契約期間や、特定の利用方法などの条件を満たさなければ「0円」にならない場合があるため、その条件を確認する。

 

このように、「実質0円」という言葉は、一時的な負担や特定の条件があることを示唆しているため、その内容を正確に理解することが重要です。

工事費を負担する場合があるってホント?

中には「0円ソーラー」とうたっていても、実際には初期費用の一部を住宅所有者が負担するプランや、リース契約とは異なる独自のプランを提供するケースがあります。この記事ではそれらも同様に「0円ソーラー」のカテゴリーとして紹介しています。

1. 工事費の一部を住宅所有者が負担する場合

多くの「0円ソーラー」は工事費も事業者が負担しますが、以下のようなケースでは住宅所有者に負担を求めることがあります。

 

  • 最初から「工事費負担」とあるプラン
  • 敷地や屋根が標準外の場合

 

中にはあらかじめ、「工事費を負担すると初期費用がかからない」、というプランもあります。この場合は0円ソーラーとはうたっていませんが、こうした条件付きプランがあるということも覚えておきましょう。

また屋根の補強が必要な場合や屋根の形状が特殊で、通常の設置方法では対応できない場合などは、住宅所有者が工事費を負担する場合もあります。

2. 独自の料金体系を持つプラン

PPAモデルやリースモデルが一般的ですが、事業者によっては独自の料金体系を設けている場合があります。

 

    • サービス利用料が変動するプラン

発電量や電力使用量に応じて、月々の料金が変動するプラン。一般的なリース契約のような定額制ではないため、太陽光発電のメリットを享受しやすい反面、料金体系が複雑になることがあります。

 

    • 「実質0円」とうたうプラン

初期費用を支払う代わりに、自治体の補助金や発電した電気の売電収入で初期費用を回収し、最終的に「実質0円」になることを強調するプラン。この場合、住宅所有者が初期費用を立て替える必要があります。

 

    • 月額料金に電気料金を含めるプラン

太陽光発電で自家消費した電気代だけでなく、深夜電力など電力会社から購入する電気代も月額料金に含めて定額制にするプラン。電気代の管理がシンプルになる一方で、利用量が少ない月でも一定の料金が発生します。

「0円ソーラー」とは異なる「ソーラーローン」とは

「0円ソーラー」と似たような名称で、ソーラーローンがあります。これは住宅ローンとは別に、太陽光発電システムの設置費用を金融機関から借り入れる方法です。初期費用はかかりませんが、月々の返済は発生し、設備の所有権は最初から住宅所有者にあります。これは厳密には「0円ソーラー」の仕組みとは異なります。

0円ソーラー|本当の初期費用はいくら?

0円ソーラーは初期費用0円をうたっていますが、実際にはいくつかの費用が発生する場合があります。

 

1. リース料金または電力料金

  • 0円ソーラーは、事業者からシステムをリースする形、または発電した電気を事業者から購入する形が一般的なため、毎月リース料金や電力料金を支払う必要がある
  • リース料金は、契約期間やシステムの容量によって異なる。電力料金も契約内容や使用量によって異なる

 

2. メンテナンス費用

  • 契約期間中のメンテナンス費用は、事業者負担となる場合もあるが、契約内容に よってはメンテナンス費用が利用者に別途かかる場合も

 

3. 解約金

  • 契約期間中に解約する場合、解約金が発生する場合がある
  • 解約金は、残りのリース期間やシステムの残存価値などによって異なる

0円ソーラーがおすすめの場合

0円ソーラーは、初期費用を抑えて太陽光発電を導入したい方におすすめです。

 

  • 太陽光発電を一括で購入する資金がない
  • 住宅ローンなど他の資金計画があるため、初期投資を避けたい
  • 電気代を節約したい
  • 発電した電気を自家消費することで電力会社から購入する電気量を減らせる
  • メンテナンスの手間を省きたい
  • 災害時の停電に備えたい

 

契約期間中は事業者がシステムのメンテナンスや修理を負担してくれることが多く、停電時も非常用電源として電気が使えるため、いざという時の安心にもつながります。

0円ソーラーがおすすめできない場合

0円ソーラーは初期費用が不要という大きなメリットがある一方で、おすすめできないケースもあります。

 

  • 売電収入を主な目的としている場合
  • 契約期間(10年〜15年)の間に転勤や住み替えの可能性がある場合
  • 屋根の形状が太陽光発電には難しい
  • 築年数が古かったり、契約者が65歳以上など

 

0円ソーラーの事業者によっては、年齢制限や自宅敷地の状況など、条件が設けられている場合があり、希望しても導入できないケースもあります。経済的なメリットを最大限に追求したい場合や、転勤が多い職種など、将来的なライフプランが不確実な場合は0円ソーラー以外の導入方法も検討するべきでしょう。

0円ソーラー契約時の確認事項

0円ソーラー契約時の確認事項

0円ソーラーを検討する際には、契約内容を詳細に確認することが非常に重要です。

 

  • 契約期間
  • 解約条件
  • 設置条件
  • 保証内容

 

などについては、将来的なトラブルを避けるためにも入念なチェックが必要です。これらの確認事項を事前に把握しておくことで、ご自身のライフスタイルやニーズに合った最適なプランを選択し、後悔なく太陽光発電システムを導入できるでしょう。

事業者によっては、サービス内容や条件が大きく異なる場合があるため、複数の会社の情報を比較検討することが賢明です。

契約期間と解約条件

0円ソーラーの契約期間は、一般的に10年から15年と長期にわたります。

 

  • 契約期間中は、原則として太陽光発電システムの所有権は事業者側にある
  • 住宅所有者は月々の利用料を支払うことになる
  • 契約期間中の解約には高額な違約金が発生する可能性がある

 

ということを十分に理解しておきましょう。例えば、リース契約の途中で解約する場合、残りのリース料金を一括で支払う必要があるなど、予想外の出費につながることがあります。

ライフスタイルの変化や、住宅の売却、転居などの可能性がある場合は、事前に解約条件をしっかりと確認し、将来的なリスクを考慮した上で契約を検討することが大切です。

設置条件

0円ソーラーの事業者によってさまざまな設置条件が設けられています。

 

  • 新築の戸建て住宅であること
  • 築年数が20年未満であること
  • 2階建て以下の建物であること

 

などが条件となる場合があります。これは太陽光パネルの設置に適した屋根の構造や耐久性を確保するためです。

また屋根貸し方式の場合は、屋根の広さや形状、日当たりなども重要な要素となります。これらの条件を満たさない場合、たとえ0円ソーラーに興味があっても、設置を断られる可能性があります。

そのため、契約を検討する前に、ご自身の住宅がこれらの設置条件に合致しているかを、事前に事業者や施工会社に確認することが不可欠です。

保証内容

0円ソーラーの契約において、保証内容は非常に重要な確認事項です。多くの0円ソーラーサービスでは、契約期間中の太陽光発電システムのメンテナンス費用や修理費用を事業者が負担してくれます。しかし、その保証範囲や期間は、メーカーや事業者によって異なります。

 

  • システムの故障に対する「機器保証」
  • 発電量の低下に対する「出力保証」
  • 自然災害による損害をカバーする「自然災害補償」

 

など、様々な保証があります。契約期間が終了し、システムが住宅所有者に無償譲渡された後も、メーカー保証が残っている場合もありますが、その後のメンテナンス費用や修理費用は自己負担となることを理解しておく必要があります。

契約前に「どのような保証が、いつまで、どこまで適用されるのか」を詳細に確認し、不安な点があれば必ず事業者へ問い合わせることが大切です。

信頼できるメーカーを紹介

0円ソーラーサービスを提供している企業は多岐にわたりますが、中でも信頼性の高い会社を選ぶことは長期的な利用を考える上で非常に重要です。以下に信頼できる「0円ソーラー」実施事業者を紹介します。

0円ソーラー 実施メーカー一覧

大手企業が提供する主な0円ソーラーサービス

 

大手企業は、その経営基盤と実績から、長期にわたる契約期間中も安心してサービスを利用できる点が大きな魅力です。

 

  • 東京ガス「IGNITUREソーラー(フラットプラン)」 大手ガス会社ならではの安定したサービスが期待できます。

 

  • 京電力グループ「エネカリ」 電力供給を強みとする企業が提供しており、設置からメンテナンスまで手厚いサポートを受けられます。

 

  • 京セラ関電エナジー「ちゃんとGood!」 太陽光パネルメーカーとしての実績を持つ京セラと、関西電力の合同会社が提供するため、高品質なパネルと安心の長期保証が魅力です。

 

  • シャープ「SHARP COCORO POWER」 長年の経験と技術力に裏打ちされた、信頼性の高いシステムと充実したサポート体制が強みです。

 

新築戸建てにおすすめの0円ソーラーサービス

 

新築時に0円ソーラーを導入すれば、住宅ローンを圧迫せず、入居したその日から電気代を削減できます。各社のプランを比較して、ご自身のライフスタイルに合ったサービスを見つけましょう。

 

    • ソーラーメイトみらい

 

一般的な0円ソーラーではありませんが、業界最短の4年プランが特徴で、長期契約に縛られず、手軽に太陽光発電を始められる点でおすすめです。こちらのプランは「工事費のみ」で導入でき、契約期間中の昼間の電気代は大手電力会社より安くなります。

契約期間終了後には無償譲渡されます。

特徴: 太陽光発電システムの所有権は最初から利用者に帰属します。充実した長期保証も魅力です。

 

    • ハチドリソーラー

 

おすすめポイント: 再生可能エネルギー100%の電力プランを提供するハチドリ電力が提供するサービスです。

特徴: リース方式を採用しており、契約期間は15年。故障時の無償対応も含まれています。

 

    • ひだまりでんき(TRENDE株式会社)

 

おすすめポイント: PPAモデルを採用しており、発電した電力を自家消費した分だけ支払う従量課金制です。

特徴: 契約期間終了後にはシステムが無償で譲渡されます。

 

    • LIXILの「建て得バリュー」

 

おすすめポイント: 新築ZEH住宅を建てる方向けのサービスで、住宅設備と合わせて太陽光発電を「実質0円で」導入できます。

特徴: LIXILが提供する指定の設備を導入するなどの条件があります。

 

    • フリーソーラープロジェクト(デンカシンキ株式会社)

 

おすすめポイント: 初期費用0円で設置でき、自家消費分を削減しながら電気代を節約できます。

特徴: ただし、売電収入や自家消費削減分は事業者に入ります。

 

※上記のプランはそれぞれ個別の契約内容やプランによって詳細が異なります。導入を検討される際は、必ず各事業者の公式サイトで最新の情報を確認し、複数のプランを比較検討することをおすすめします。

0円ソーラーじゃないとどうなる?

0円ソーラー以外の選択肢って?

「0円ソーラー」以外にも、太陽光発電システムを導入する方法はいくつかあります。それぞれのメリット・デメリットを理解して、ご自身の状況に合った選択肢を選ぶことが重要です。

 

1. 現金一括払い(自己所有)

太陽光発電システムの初期費用を、すべて自己資金で支払う方法です。

 

メリット

  • システムの所有権が最初から自分にあるため、自由に設備を運用できる
  • 発電した電気はすべて自家消費できるほか、余った電気は売電できる
  • 月々の支払いがないため、トータルの費用負担が最も軽くなる可能性がある
  • 事業者選びや設備の選定を自由にできる

 

デメリット

  • 数百万円規模の初期費用が必要
  • 設備の故障やメンテナンス費用はすべて自己負担となる
  • 売電価格の変動で売電収入にバラツキがある

 

2. ソーラーローン(分割払い)

金融機関から太陽光発電システムの導入費用を借り入れ、月々返済していく分割払いです。

 

メリット

  • 自己資金がなくても、比較的早期に導入できる
  • システムの所有権が最初から自分にある
  • 返済期間の終了後、売電収入や電気代削減分はすべて自分のものになる

 

デメリット

  • ローンの金利が発生するため、現金一括払いより総支払額が多くなる
  • 金融機関の審査が必要となる
  • 月々のローンの返済に加えて、設備の維持管理費用も自己負担となる

これらの選択肢から、ご自身の資金状況、将来のライフプラン、電力の使用状況などを考慮して、最適な導入方法を選びましょう。

太陽光発電の経済的メリットを比較

0円ソーラーを選ばずに太陽光発電システムを自己資金で購入する場合、初期費用は高額になります。ここでは0円ソーラーと自己購入の経済的なメリットを比較しました。

 

太陽光発電の経済的メリットを比較

0円ソーラーの場合

  • 初期費用: 不要。太陽光発電システムを無料で導入できます。
  • 売電収入: 契約期間中は基本的に得られません。発電した電気は自家消費に充てるか、事業者に帰属します。
  • 電気代: 月々の電気代が割安になる、あるいは定額で使い放題になるなど、電気料金の節約効果が期待できます。
  • 契約期間後: 契約期間が終了すると、システムが無償で譲渡されるケースが多く、その後は自己購入と同じように売電や自家消費によるメリットを享受できます。ただし、その時点での売電価格は変動している可能性があります。

 

自己購入の場合

  • 初期費用: 高額。システムの購入費用や設置工事費を自己負担する必要があります。
  • 売電収入: 発電した電気は全て自分のものです。余剰分は売電することで収益を得られます。特に、固定価格買取制度(FIT制度)が適用される期間は、安定した収入を見込めます。
  • システムの所有権: 最初から利用者に帰属します。
  • 費用・管理: 初期費用に加え、設置後のメンテナンス費用や故障時の修理費用なども全て自己負担となります。

どちらが経済的に有利かは、導入費用、電気の使用量、売電価格の推移、メンテナンス費用などを総合的にシミュレーションして比較検討しましょう。

0円ソーラーよくあるFAQ

Q. 本当に無料なの?

  • 初期費用は0円。システムの購入費用を支払う必要なし
  • ただし、契約期間中は電気代やリース料金の支払いが発生
  • 最終的な支払総額は、自己購入する場合よりも高くなる可能性も

 

Q. 後悔しないための注意点は?

  • 長期契約が前提で、途中で解約すると高額な違約金が発生することも
  • 多くのプランで、契約期間中は売電収入が得られない
  • 屋根の形状や築年数などにより、太陽光発電自体を設置できない場合が

 

Q. 実際の利用者の声は?

  • よい点:「電気代が安くなった」「初期費用なしで導入できた」など、経済的なメリットを実感する声が多い
  • 注意点: 「売電収入がないのが残念」「解約の自由度が低い」といったデメリットに関する意見も見られる

 

0円ソーラーは、資金面のハードルを下げてくれる一方で、契約内容をよく確認することが大切です。ご自身のライフスタイルや目的と照らし合わせ、メリットとデメリットを十分に理解してから導入を検討しましょう。

蓄電池はいつ付ける?

蓄電池を導入するタイミングはいくつかありますが、特に以下のタイミングがおすすめです。

 

太陽光発電システムと同時導入する

  • 設置工事を一度で済ませられるため、手間やコストを抑えられます。
  • システム全体を効率的に設計でき、初期費用を抑えることが可能です。

 

パワーコンディショナー(パワコン)の買い替え時

パワコンは太陽光発電と蓄電池の両方に必要な機器です。

  • パワコンが故障したり、取り換え時期のタイミングで、太陽光と蓄電池に対応したハイブリッドタイプの蓄電池を導入すれば、機器を一台にまとめられ、費用を抑えることができます。

 

固定価格買取制度(FIT制度)の終了時

  • FIT制度が終了すると、売電単価が大幅に下がります。
  • 売電するよりも、蓄電池に電気を貯めて自家消費する方が経済的なメリットが大きくなるため、導入に適したタイミングといえます。

蓄電池を太陽光発電と同時導入する経済的メリット

太陽光発電システムと蓄電池を同時に導入することで、様々な経済的なメリットが得られます。

 

電気代を大幅に削減できる

  • 日中に発電した電気を蓄電池に貯めて、夜間や電気料金の高い時間帯に自家消費できます。
  • 電力会社から購入する電力量が減るため、家計への負担を大きく軽減できます。

 

再エネ賦課金の負担軽減

  • 電力会社から購入する電力量が減ることで、その量に応じて課金される「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」の負担も少なくなります。

 

災害時の非常用電源として使える

  • 災害で停電が発生しても、蓄電池に貯めた電気を使えるため、生活に必要な電力を確保できます。
  • 非常時の安心感を得られることも、経済的価値の一つです。

 

初期費用は高くなりますが、長期的な電気代の削減と非常時の備えを考えると、非常に有効な選択肢です。

蓄電池付きプランについて

最近では、0円ソーラーのサービスに蓄電池がセットになったプランも登場しています。蓄電池付きプランの最大の魅力は、太陽光発電システムと同時に蓄電池も初期費用なし、または低額で導入できる点です。

これにより、日中に発電した電気を蓄電池に貯めておき、夜間や早朝、あるいは停電時に自家消費することが可能になり、電気代のさらなる節約や電力の自給自足率の向上を目指せます。

 

蓄電池付きプランのメリット・デメリット

 

【メリット】

  • 電気代をさらに削減: 日中発電した電気を夜間に使えるため、電力会社から電気を買う量を減らせます。特に夜間の電気代が高いオール電化住宅やエコキュートを導入している家庭におすすめです。
  • 電力の自給自足率向上: 蓄えた電気を活用することで、ご家庭で使う電気の大部分を太陽光発電でまかなうことも可能です。
  • 停電時の備え: 災害などで停電した場合でも、蓄電池の電気を非常用電源として使用でき、安心感が増します。

 

【デメリット・注意点】

  • 総支払額が高くなる可能性: 蓄電池のリース料金や利用料金が月々の支払いに上乗せされるため、総支払額が0円ソーラー単体の場合より高くなることがあります。
  • 契約内容の確認が必要: PPAモデルの中には、蓄電池との併用ができないケースや、追加費用が発生する場合があります。契約前に、費用体系や保証内容などを必ず確認しましょう。

 

まとめ

0円ソーラーは、初期費用ゼロで太陽光発電を導入できる、新築戸建てにおすすめのサービスです。しかし、契約方式(屋根貸し、PPA、リース)によって、売電収入の有無や契約期間、最終的な総支払額が異なります。

また、自己購入には売電収入や自由度が高いメリットがある一方、高額な初期費用やメンテナンス費用が必要です。蓄電池と併用することで、電気代の削減効果はさらに高まります。各社のプランを比較検討し、ご自身のライフスタイルに合った最適な選択をすることが大切です。

ソラブロアイコン

ソーラーメイト編集部

太陽光発電と再生可能エネルギーに関する深い専門知識を持つレネックス株式会社のスタッフが、最新の情報や役立つ知識を発信しています。

レネックスは、太陽光発電の国内新築住宅シェアNo.1のハンファジャパンの子会社として豊富な経験と実績があります。ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

【業界最短4年の契約期間】工事費のみで始める太陽光発電 ソーラーメイトみらい

ソーラーメイトみらいは、太陽光発電を工事費のみで導入できるサービスです。
契約期間中、昼間の電気代は大手電力会社より安く、システムを購入するより手軽でお得に太陽光をスタートできます!

太陽光発電の導入でお困りのこと、何でもご相談ください!

受付時間(年末年始を除く)
9:00 ~17:00
太陽光発電システムに関する
お役立ち情報をお届け!
無料メールマガジン ご登録のメールアドレスに、ブログの新着情報を定期的にお知らせいたします。 無料メールマガジン ご登録のメールアドレスに、ブログの新着情報を定期的にお知らせいたします。
無料メールマガジン 無料メールマガジン

    checkbox
    TOPへ戻るTOPへ戻る