menu
Solar-mate blog
ソーラーメイトブログ
資料のご請求、お問い合わせはこちらから
Solar-mate blog
ソーラーメイトブログ

資料のご請求、お問い合わせはこちらから

  • Home
  • 環境価値
  • 【オンサイトPPA】オフサイトとの違い、メリット・デメリットまで

2023年12月25日

【オンサイトPPA】オフサイトとの違い、メリット・デメリットまで

【オンサイトPPA】オフサイトとの違い、メリット・デメリットまで

太陽光発電の「オンサイトPPA」と「オフサイトPPA」についてご存知でしょうか。それぞれの特徴についてご紹介します!

オンサイトPPAの基本と初期費用ゼロの仕組み

PPAとは?

「Power Purchase Agreement」の略で、電力購入契約を指します。この仕組みを使うことで、企業は初期費用をかけずに太陽光発電を導入できるのが最大の特徴です。

電気料金高騰の原因となる化石燃料価格変動の影響を低減し、自己負担なしで環境対策を実現できます。PPAには「オンサイトPPA」と「オフサイトPPA」がありますが、この記事では主にオンサイトPPAについて紹介します。

オンサイトPPAって?

自社の敷地内に設置した太陽光発電設備から直接電力を使用する契約形態のことです。自社購入での太陽光発電では数千万円の初期投資が必要でしたが、オンサイトPPAなら初期費用はPPA事業者が持つため、初期費用ゼロで始められるのと、工場や事業所向けの電源として、敷地の広さを有効活用できる点も大きなメリットです。

オンサイトPPAの基本的な仕組み

オンサイトPPAの仕組みは、第三者所有モデルと呼ばれる方式で運営されます。具体的には以下の流れで進みます:


  1. 設備設置:PPA事業者が企業の敷地に太陽光発電設備を設置
  2. 電力供給:発電した電力を企業に供給
  3. 料金支払い:企業は使用した電力分のみを支払う

このオンサイトPPAの仕組みでは、太陽光発電設備の所有者はPPA事業者となり、企業は設備を所有することなく電力を購入できます。

2025年現在、多くの企業がこの方式を採用し、電気料金の削減と環境対策の両立を実現しています。系統電力への影響を受けにくく、安定した電源確保が可能です。

価格設定の仕組みと費用構造

オンサイトPPAの費用

従来の電気料金と比較して10-30%程度安く設定されることが一般的です。価格設定には以下の要素が含まれます:


  • 基本料金:設備の維持管理費用
  • 従量料金:発電量に応じた単価
  • 賦課金:再生可能エネルギー発電促進賦課金
  • 託送料金:電力系統の利用料

オンサイトPPAの電力単価

長期契約(通常15〜20年)で電力単価が固定されるため、電気料金の高騰リスクを回避できる点も特徴です。

そもそもPPAってナニ?詳しく知りたい方は、【PPA】初期費用ゼロで太陽光を導入!仕組みやデメリットまで解説 をご覧ください。

【図解で比較】オンサイトPPAとオフサイトPPAの違いとは?

前述したように、太陽光発電のPPAには「オンサイトPPA」と「オフサイトPPA」の2つの種類があります。この違いを理解することが、最適な導入方法を選択する重要なポイントとなります。

オンサイトPPAとオフサイトPPAの基本的な違い

オンサイトPPAとオフサイトPPAの違いは、主に発電設備の設置場所にあります。

オンサイトPPAは自社敷地に設置、オフサイトPPAは遠隔地に設置された発電所から電力を購入する形です。オンサイトPPAは送電ロスがなく電気代削減効果が大きいのが特徴です。

オンサイトPPAの特徴

オンサイトPPAは、自社の敷地内に太陽光発電設備を設置するため、以下の強みがあります:


  1. 電気料金の大幅削減:託送料金が不要なため、より安価な電力供給が実現
  2. 送電ロスゼロ:発電場所と使用場所が同一のため、電力ロスが発生しない
  3. CO2削減効果の実感:自社敷地の設備による環境貢献を直接確認できる
  4. 停電時の電源確保:非常時に自家消費電力として活用可能

オフサイトPPAの特徴

一方、オフサイトPPAは遠隔地の太陽光発電所から電力を購入する仕組みで、以下の特徴があります:


  1. 敷地不要:自社に十分な敷地がなくても導入可能
  2. 大規模発電:広大な土地を活用した大容量発電が可能
  3. 立地選択の自由度:日照条件の良い場所での発電が可能
  4. 環境価値証書:RE100などの国際的な環境認証への対応が容易

【図解で比較】オンサイトPPAとオフサイトPPAの違いとは?

オンサイトPPAとオフサイトPPA、どちらを選ぶ?

どちらの方式を選ぶかは、以下の基準で判断することができます:

敷地の条件による選択基準

  • 広い敷地がある場合:オンサイトPPAが有利
    • 必要敷地面積:1MW当たり約2,000㎡
    • 屋根設置の場合:建物の構造強度の確認が必要

  • 敷地が限られている場合:オフサイトPPAを検討
    • 都市部の企業や小規模事業所に適している
    • 複数拠点での電力使用にも対応可能

コスト面での比較

電気料金削減効果
  • オンサイトPPA:20-30%の削減が一般的
  • オフサイトPPA:10-20%の削減(託送料金分の差)

初期費用
  • 両方式とも初期費用ゼロで導入可能
  • 維持管理費用もPPA事業者が負担

環境対策の観点
  • CO2削減の実感度:オンサイトPPAの方が高い
  • 環境認証対応:オフサイトPPAの方が証書管理が容易
  • 地域貢献:オンサイトPPAは地産地消による地域貢献効果

2025年の導入トレンド

2025年現在の導入トレンドを見ると、以下の傾向が見られます:


  • 製造業:70%がオンサイトPPAを選択
  • サービス業:60%がオフサイトPPAを選択
  • 複合企業:両方式を併用するケースが増加

特に、カーボンニュートラル宣言を行った企業では、段階的な導入として「まずオンサイトPPAでスモールスタート、その後オフサイトPPAで規模拡大」という流れが主流となっているようです。

電力の自家消費率や将来の事業拡大計画も考慮して、最適な方式を選択することが成功の鍵となるでしょう。

オンサイトPPAのメリット・デメリット徹底比較

オンサイトPPA導入を検討する際、メリットとデメリットを正確に把握することが重要です。ここでは、実際の導入コストから隠れたリスクまで、包括的に解説します。

オンサイトPPAのメリット

1. 初期費用ゼロでの導入

オンサイトPPAのメリットとして最も大きいのが、初期投資が不要な点です。通常1MWあたり1-2億円の設備投資額が不要となり、電気工事や基礎工事費用もPPA事業者が負担します。

さらに電力会社への申請や行政手続き費用も含まれるため、企業が負担する初期費用は完全にゼロとなります。


オンサイトPPAのメリット・デメリット
2. 電気料金の大幅削減

導入企業の削減実績を見ると、平均削減率は20〜30%に達し、中規模工場では年間500〜1,500万円の削減効果を実現しています。
特に自家消費分は賦課金対象外となるため、賦課金負担軽減も期待できます。電気料金の削減効果は導入初年度から実感でき、電力使用量が多い企業ほど恩恵を受けられるでしょう。


電気料金の大幅削減
3. CO2削減と環境価値の創出

1MWあたり年間約400-500トンのCO2削減量を実現し、RE100やSBT等の国際認証対応にも貢献します。これらの環境価値は企業価値向上につながり、ESG投資の評価向上にも大きく寄与します。


4. 長期的な電力コスト安定化

20年間の長期契約により、電気料金高騰の影響を受けにくい価格変動リスク回避が可能です。長期的なコスト予測ができるため予算計画の安定化が図れ、固定価格による実質的な費用削減効果も期待できるインフレ対策となります。

オンサイトPPAの注意すべきデメリット

1. 長期契約による制約

オンサイトPPAのデメリットとして最も注意が必要なのが契約の制約です。通常15〜20年の長期拘束となり、途中解約では違約金が発生する可能性があります。
また工場移転時の設備処理が複雑になるなど、事業変更制限も考慮すべき点です。


2. 敷地・屋根の占有

太陽光パネル設置エリアは他用途使用ができない敷地利用制限があり、屋根の改修・増築時には制限が生じます。さらに建物外観の変化による景観への影響も考慮する必要があります。


3. 設備所有権がないことの課題

固定資産として計上できないため資産計上不可となり、設備の資産価値を享受できないというデメリットがあります。
また、メンテナンス等の決定権がPPA事業者側にあるため、設備管理に関する権限が制限される懸念があります。


4. 天候・発電量リスク

自然を相手にする以上、曇天・雨天時の発電量の低下や冬季の発電量の減少など、発電量の変動は避けられません。システム停止時の代替電源確保が必要な設備故障リスクも存在します。

導入コストの現状

表面的な導入コストとして、初期費用は0円でも月額電力料金は従来の70-80%となります。

隠れた費用・考慮事項として、敷地を他の用途に活用する機会の喪失などや、場合によっては企業負担となる設備に関する保険費用、電気設備の改修が必要な場合のインフラ整備費用などがあります。

中規模製造業(500kW設置)の実際の導入コスト分析では、年間メリットとして電気料金削減は年間800万円と、CO2削減価値年間50万円相当を得られます。一方、年間デメリットとして敷地機会費用年間100万円相当と契約管理費用年間20万円が発生し、実質年間メリットは730万円となり、91%が実質的な利益となるとの試算もあります。


中規模製造業(500kW設置)の実際の導入コスト分析

リスク対策

リスクへの対応策として、事業継続リスクではPPA事業者の経営悪化や、事業者の財務健全性の確認と保証体制の確認が重要です。

契約変更のリスクでは企業側の事業変更時に、柔軟な施設変更ができないなど、契約条項の事前確認と変更条件の交渉が必要となります。技術的なリスクでは設備の技術的問題に対し実績豊富な事業者選択と保守体制の確認が対策となります。

2025年の最新リスク動向として、FIT制度終了の影響による2025年以降の売電価格変動への対応、地域によっては系統接続に制限がある系統制約問題、異常気象による発電量への影響拡大という気候変動影響が挙げられます。


リスクレベル評価表

オンサイトPPA導入における事業継続、契約変更、技術的問題、天候変動、系統制約、法制度変更の6つのリスクを高・中・低で評価し、対策の重要度とともに示す総合リスク管理表です。


リスクレベル評価表

総合的な判断基準として

オンサイトPPA導入の判断は総合評価で検討することが重要です。導入推奨ケースとして、年間電力使用量が500MWh以上、安定した事業継続見込み(10年以上)、十分な設置敷地または屋根面積確保、環境経営への取り組み強化意向がある企業が挙げられます。

一方、慎重な検討が必要なケースは、事業計画の変更可能性が高い、短期的な投資回収を重視する、設置場所の制約が多い企業です。

企業の状況に応じて、メリット・デメリットを十分に検討し、長期的な視点での判断を行うことが成功の鍵となります。


オンサイトPPA導入判断基準

オンサイトPPA導入の適否を判断するための総合評価基準で、年間電力使用量、事業継続性、設置面積、環境経営意向などの推奨条件。事業変更リスク、短期回収重視、設置制約などの慎重検討要因を表にしました。

オンサイトPPA導入判断基準

契約の不安を解消するには?

オンサイトPPAの契約は通常15〜20年の長期間にわたるため、契約内容の詳細な理解が不可欠です。ここでは契約に関する主な不安要素と対応策を詳しく解説します。

オンサイトPPA契約の基本構造

オンサイトPPA契約の標準的な枠組みでは、契約期間は15〜20年で最も多いのは20年契約となります。

契約開始は設備稼働開始日から起算され、期間満了後の取り扱いとして自動更新や設備譲渡について事前に規定します。2025年の最新契約では、企業のニーズに応じて柔軟な条件設定が可能になっているようです。

契約の主要条項として、電力供給条項では供給電力量の保証、発電量不足時の対応、系統からの補完電力供給が定められます。

料金・価格の条項では電力単価の設定方法、価格改定の条件、賦課金・託送料金の取り扱いを規定し、保守・管理条項では設備の保守責任分担、故障時の対応体制、性能保証の内容を明確化します。

オンサイトPPA契約の主要条項一覧表

途中解約の条件と費用

オンサイトPPAの途中解約が認められるケースは、企業側の事由として事業譲渡・会社合併、工場移転・事業所閉鎖、経営状況の大幅な変化などがあります。

PPA事業者側の事由では契約違反(電力供給不能など)、事業者の経営破綻、重大な契約不履行が該当します。

また外的要因として法制度の重大な変更、自然災害による設備損壊、不可抗力による事業継続困難も解約事由となります。

途中解約時の費用は契約内容によって異なりますが、一般的には設備の簿価(減価償却後)、将来収益の現在価値、撤去費用を考慮した残存価値の算定方法で決定されます。

実際の負担額例として、契約10年目で解約の場合、500kW設備で2,000~4,000万円、1MW設備で4,000〜8,000万円の費用が発生するという例もあるようです。

ただし、2025年の新規契約では企業のリスク軽減のため解約条項の改善が進んでいます。

契約リスクの軽減対策として

2025年の契約トレンドとして、解約条項の改善では中間見直し条項の導入、部分解約オプション、設備拡張・縮小への対応が進んでいます。

リスク分散の仕組みでは複数事業者との分散契約、保険商品との組み合わせ、政府系金融機関の保証活用が注目されています。

デジタル技術の活用ではIoTによる発電量のリアルタイム監視、AIを活用した需給予測、ブロックチェーンによる透明性向上が導入されています。



契約改善交渉ポイント表
契約改善交渉ポイント表

2025年以降の予想される変化として、契約期間の短縮化(15年→10年)、価格設定の透明性向上、ESG要素の契約条項組み込みが期待されています。

長期契約の性質上、慎重な検討が必要ですが、適切な契約条項の設定により、企業にとって有利な条件での導入が可能です。

専門家との相談を通じて、自社に最適な契約条件を見つけましょう。



エネブリッジのコーポレートPPAについて詳しくはこちら

オンサイトPPA導入の進め方

担当者が押さえるべき手順とは

オンサイトPPA導入を成功させるためには、体系的なアプローチが不可欠です。ここでは、実際の導入プロセスを段階別に詳しく解説します。

導入検討フェーズ(1-2ヶ月)

現状分析と基礎情報収集として、電力使用状況の把握では月別・時間別電力使用量の分析、電気料金の詳細内訳確認、ピーク電力と基本料金の関係性把握を行います。

設置可能性の初期評価では屋根・敷地の面積測定、建物の築年数と構造確認、周辺環境(日照条件、影の影響)調査を実施します。 導入目的の明確化ではCO2削減目標の設定、電気料金削減の期待値、企業のESG戦略との整合性確認が重要となります。

PPA事業者の情報収集では、事業者選定の基準設定として導入実績と技術力、財務健全性と事業継続性、アフターサービス体制、料金体系の透明性を評価します。

複数事業者からの資料請求では少なくとも3-5社から提案取得し、発電量シミュレーション比較、契約条件の初期比較を行うことが推奨されます。



オンサイトPPA導入プロセス全体表

オンサイトPPA導入プロセス全体表

詳細検討フェーズ(2~3ヶ月)

現地調査と詳細設計では、専門的な現地調査の実施として構造計算による耐荷重確認、電気設備容量の詳細確認、系統連系可能性の調査を行います。

発電量シミュレーションの精査では気象データに基づく詳細計算、影の影響を考慮した配置設計、季節変動・年間変動の予測を実施します。

経済性の詳細分析では20年間のキャッシュフロー計算、電気料金上昇率の影響分析、途中解約リスクの定量化を行うことが重要です。

契約条件の交渉と最終化では、重要交渉ポイントとして電力単価とエスカレーション条項、発電量保証と不足時の対応、途中解約条項と解約費用、設備保守と故障時の責任分担を詰めます。

契約書の詳細確認では法務部門での契約内容精査、保険・保証内容の確認、不可抗力条項の確認を実施します。

導入実行フェーズ(4~6ヶ月)

各種申請と許認可取得では、必要な申請として電力会社への系統連系申請、建築基準法に基づく確認申請(必要に応じて)、消防法関連の届出、自治体への各種届出を行います。

申請の流れと期間では系統連系申請に1-2ヶ月、工事計画届出に1ヶ月、設置工事完了後に使用前検査申請という流れになります。

設置工事の管理では、工事前の準備として工事スケジュールの最終調整、社内関係部署への工事説明、近隣への工事通知を行います。

工事期間中の管理ポイントでは工事の進捗確認と品質管理、安全管理体制の確認、操業への影響最小化が重要です。

完成検査と試運転では設備の性能確認試験、系統連系の最終確認、監視システムの動作確認を実施します。

運用開始フェーズ(1ヶ月)

本格運用開始では、運用開始時のチェック項目として発電量の実績確認、電力使用パターンとの整合性確認、監視システムの正常動作確認、料金計算システムの確認を行います。

社内体制の整備では運用担当者の役割明確化、異常時の連絡体制構築、定期点検スケジュールの確認が必要となります。

担当者が陥りやすい失敗パターンと対策

よくある失敗パターンとして、事前調査不足では屋根の耐荷重不足が後から判明する問題に対し、契約前の詳細な構造調査実施で対策します。

社内調整不足では関係部署の理解不足による工事遅延の問題に対し、プロジェクト開始時の全社説明会実施で対策します。

契約条件の見落としでは途中解約時の高額な違約金の問題に対し、法務部門との連携強化で対策することが重要です。

成功のための重要ポイントとして、早期の社内合意形成では経営陣の明確なコミット取得、関係部署の巻き込み、長期的な視点での意思決定が必要です。

専門家の活用では技術面での外部専門家活用、法務面での弁護士相談、経済面でのコンサルタント活用を行います。

段階的なアプローチではスモールスタートでの検証、実績に基づく段階的拡張、リスクの分散と軽減を実施することが推奨されます。

2025年の導入環境の変化

手続きの簡素化動向として、行政手続きの改善ではデジタル申請の普及、ワンストップサービスの拡充、標準処理期間の短縮が進んでいます。

系統連系の改善では連系可能容量の拡大、手続き期間の短縮、オンライン申請の普及が実現されています。

支援制度の拡充では、補助金制度として中小企業向け導入支援補助金、地域脱炭素化支援事業、税制優遇措置の拡充が整備されています。

導入プロセスの標準化と支援制度の拡充により、2025年現在では以前より格段に導入しやすい環境が整っています。適切な手順を踏むことで、確実に導入効果を享受できるでしょう。

まとめ

オンサイトPPAは、初期費用ゼロで太陽光発電を導入できる革新的な仕組みであり、2025年現在、多くの企業が電気料金削減とCO2削減を同時に実現する手段として活用しています。

オンサイトPPAの主要なメリットは、初期投資が不要でありながら20〜30%の電気料金削減効果を得られること、そして長期契約による価格安定化です。特に製造業では、年間数千万円規模のコスト削減を実現している事例が多数報告されています。

一方で、15〜20年の長期契約による制約や途中解約時の費用負担といったデメリットも存在するため、企業の事業計画や財務状況を十分に考慮した慎重な検討が必要です。

導入の成功要因は、事前の詳細な現状分析、複数事業者との比較検討、そして段階的なアプローチの採用です。スモールスタートから始めて実績を積み重ねることで、リスクを最小化しながら確実な効果を得ることができます。

2025年の最新動向では、政府の補助金制度拡充や手続きの簡素化により、導入環境が大幅に改善されています。

カーボンニュートラル目標の達成に向け、オンサイトPPAは企業の環境経営戦略の重要な選択肢として位置づけられています。

電気料金の高騰が続く中、長期的な視点でのコスト管理と環境対策を両立できるオンサイトPPAは、持続可能な企業経営にとって価値の高いソリューションといえるでしょう。

FAQ

Q1: オンサイトPPAとオフサイトPPAについて、どちらが需要が高いの?
A1: 2025年の最新データでは、製造業では約70%がオンサイトPPAを選択しており、全体的にオンサイトPPAの需要が高い傾向にあります。 理由として、託送料金が不要で電気料金削減効果が大きい点、発電設備を目視確認できる安心感、停電時の非常用電源として活用できる点が挙げられます。

一方、オフサイトPPAは敷地制約のあるサービス業や都市部企業で需要が高く、約60%のサービス業が選択しています。 企業の業種、敷地条件、電力使用パターンによって最適な選択が異なるため、両方式の需要は今後も継続して拡大すると予測されています。

Q2: オンサイトPPAが導入できないケースとは?
A2: オンサイトPPAが導入できない主なケースは以下の通りです。

  • 設置面積不足:必要な設置面積(1MW当たり約10,000㎡)が確保できない場合
  • 建物の構造的問題:屋根の耐荷重不足や築年数が古く構造強度に問題がある場合
  • 日照条件不良:周辺建物による日陰が多い、北向き屋根のみといった発電効率が著しく低い場合
  • 電力使用パターンの不適合:夜間中心の電力使用で自家消費率が低すぎる場合
  • 短期事業計画:3〜5年以内の移転予定など長期契約に適さない場合、これらに該当する企業でも、オフサイトPPAや段階的導入により代替手段を検討することが可能です。


Q3: 「初期費用ゼロ」と聞きますが、本当に一切費用はかからないのですか?
A3: 原則として、太陽光発電システムの設備費や工事費はPPA事業者が負担するため、お客様(需要家)の初期投資は発生しません。 ただし、まれに以下のような費用がお客様負担となるケースがあります。
  • 建物の補強工事費用:太陽光パネルの設置基準を満たすために屋根の防水工事や補強が必要と判断された場合。
  • 特殊な工事費用:特殊な足場の設置など、標準工事の範囲を超える作業が必要な場合。
  • 電力系統の連携費用:電力会社の送配電網に接続するにあたり、特別な設備対応が必要となった場合。 契約前にPPA事業者が現地調査を行い、費用の発生有無や負担範囲を明記した見積もりを提示します。契約内容を詳細に確認することが重要です。


Q4: 契約期間中の電気料金(PPA単価)は変動しますか?
A4: 契約形態によりますが、「固定単価契約」が一般的です。この場合、契約期間中(15年〜20年など)は、市場の電力価格が高騰してもPPAの電気単価は変動しません。これにより、電気料金の将来的な見通しが立てやすくなり、安定した経営計画に貢献します。 一部の契約では、物価上昇率などを加味して数年ごとに価格を見直す「変動条項」が含まれる場合もあります。PPA単価の決定方法は、契約における非常に重要な要素ですので、事前に必ず確認しましょう。

Q5: 設備のメンテナンスや故障時の対応は誰が責任を負いますか?
A5: PPA事業者が責任を負います。 設備の所有者はPPA事業者であるため、契約期間中のメンテナンス、定期点検、故障・不具合発生時の修理や交換(パワーコンディショナの交換等)は、すべてPPA事業者の費用と責任において実施されます。 お客様は、日常の管理や維持費の心配をすることなく、太陽光発電のメリットを享受できます。これが、自家所有モデルに対するPPAモデルの大きな利点の一つです。

Q6: 契約期間満了後、設置した太陽光発電設備はどうなりますか?
A6: 契約満了時には、主に以下の3つの選択肢が提示されます。
  1. 無償譲渡:最も一般的な選択肢です。設備一式がお客様へ無償で譲渡され、その後は電気料金ゼロで発電した電気を使い続けることができます(メンテナンス費用は自己負担)
  2. 契約延長:PPA契約を延長し、引き続きサービスを利用します。多くの場合、設備費用の回収が終わっているため、当初の契約よりも安い単価で延長できます。
  3. 設備撤去:お客様が不要と判断した場合、PPA事業者が設備を撤去し、設置場所を原状回復します。 どの選択肢が用意されているかは契約によって異なるため、契約締結時に満了後の条件を必ず確認してください。


Q7: 余った電力は売電できますか? また、環境価値(J-クレジットなど)は誰のものになりますか?
A7: 【余剰電力について】 原則として、オンサイトPPAは自家消費を目的としているため、お客様が余剰電力を売電して利益を得ることはできません。 システムは需要に合わせて設計されますが、休日などで発生した余剰電力は、発電を抑制するか、無償で電力網に流れる(逆潮流)のが一般的です。

【環境価値について】 発電された電気の「環境価値」(非化石証書やJ-クレジットの元となる価値)の帰属先は、契約内容によって決まります。多くの場合、PPA単価を安く設定する代わりに、環境価値はPPA事業者に帰属します。 お客様がRE100対応などで環境価値を必要とする場合は、その旨を交渉し、契約に盛り込む必要があります(通常、その分PPA単価は上がります)。

ソラブロアイコン

ソーラーメイト編集部

太陽光発電と再生可能エネルギーに関する深い専門知識を持つレネックス株式会社のスタッフが、最新の情報や役立つ知識を発信しています。

レネックスは、太陽光発電の国内新築住宅シェアNo.1のハンファジャパンの子会社として豊富な経験と実績があります。ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

【業界最短4年の契約期間】工事費のみで始める太陽光発電 ソーラーメイトみらい

ソーラーメイトみらいは、太陽光発電を工事費のみで導入できるサービスです。
契約期間中、昼間の電気代は大手電力会社より安く、システムを購入するより手軽でお得に太陽光をスタートできます!

太陽光発電の導入でお困りのこと、何でもご相談ください!

受付時間(年末年始を除く)
9:00 ~17:00
太陽光発電システムに関する
お役立ち情報をお届け!
無料メールマガジン ご登録のメールアドレスに、ブログの新着情報を定期的にお知らせいたします。 無料メールマガジン ご登録のメールアドレスに、ブログの新着情報を定期的にお知らせいたします。
無料メールマガジン 無料メールマガジン

    checkbox
    TOPへ戻るTOPへ戻る