2023年11月24日

太陽光発電で電気代をまかなう!4人家族に必要な発電量は何kW?
4人家族の電気代を削減したいなら、太陽光発電が最適!ですが、4人家族の場合どれくらいの発電量が必要なのか気になりますよね。この記事ではご家庭に最適な選び方やよくあるトラブル事例を紹介。電気代の節約や環境への配慮を実現し、家族全員が安心して暮らせる方法をお伝えします。さらに、蓄電池の導入で更なる節約効果を得る方法も解説!
目次
毎月の電気代もっとお得に!基本料金50%OFFの「エコHomeプラン」がおすすめ!

4人家族の平均的な電気代はどれくらい?
まず初めに、4人家族の平均的な電気代を把握しましょう。

表で見ると、4人家族にかかる電気代の平均月額は、2019年から2021年までは11,000円台で推移していることに対し、2023年には13,532円まで高騰しています。なんと、2021年から2,500円以上も上がっていることがわかりました。 このような電気代の高騰は、電力料金の値上げや、エネルギー需要の増加、さらには原材料費の上昇などが影響していると考えられます。政府からの補助金制度も提供されていますが、いつまで電気代の値下げが続くかは分からない状況です。 近年の電気代高騰により多くの家庭が家計への負担を感じているのではないでしょうか。
家庭内の主な電力使用箇所
電気代は、使用する家電によって大きく異なりますが、特にエアコン、冷蔵庫、照明が全体の消費電力の5割以上を占めています。そのため、節電をする際にはこれらの省エネが重要なポイントになります。 また、家族が多いと各部屋のエアコンや照明、お風呂の給湯器など電力を多く使う家電が増えるため電気代が気になる部分になるかもしれません。
太陽光発電は4人家族に向いている!?
太陽光発電を導入することは、将来的に電気代の安定化や長期的な節約に繋がる有効な手段なのです。家族が増えたり、子どもが成長することで使用する電力は益々増えてきます。 太陽光発電は自家発電した電力を家庭で使用することができるため、電力会社から購入する電力の量を減らすことが可能となります。そうすることで電気代の削減が期待でき、今後起こりうる急激な値上げに対する対策としても有効です。 特に、長期的に見た場合、太陽光発電の導入が初期費用以上の節約効果を生む可能性が高いため、今後の電気代上昇に備えるための一つの選択肢として非常に魅力的です。

太陽光発電は4人家族に何kW必要?
2023年7月〜2024年6月の4人家族の電気代平均額は1カ月あたり11,892円、年間で142,699円となります。1日あたりになおすと、4人家族の電気代は約396円かかることになります。 4人家族の理想的な太陽光発電設備容量は、4.5〜5kWと言われています。出力4.5〜5kWの太陽光発電設備があれば、電気代を大幅に削減し、経済的かつエコロジカルな生活が実現できます。
- <参考>電気料金から消費電力を計算
- 142,699(年間料金) ÷ 29(1kWhあたりの電気料金) =4,920kWh(年間消費電力) 東京電力の場合で考えてみました。年間消費電力は4,920kWhと出たので、太陽光発電設備容量は4.5~5kWあれば安心して生活ができますね。 TEPCO
4人家族に最適な太陽光発電の選び方
4人家族に必要な太陽光発電の設備容量がわかったところで、続いてご家庭に最適な太陽光発電を選ぶポイントを4点ご紹介します。

① 太陽光パネルの性能と設置枚数
太陽光発電を導入する際には、太陽光パネルの性能と設置枚数が鍵となります。例えば、1kWあたり年間約1,000〜1,200kWhの発電量を考慮すると、出力5kWの設備ならば年間約5,000〜6,000kWhを発電できる計算です。 さらに、4〜5kWの出力を確保するのに必要な太陽光パネルの枚数は20〜25枚程度です。4人家族の住宅に太陽光パネルを設置する場合15〜20枚くらいを設置すれば消費電力の多くをカバーすることが可能です。
ブログ:家庭用太陽光発電、何キロのせる?適切な容量と発電量を解説
②導入費用
太陽光発電の導入費用は、太陽光パネルの容量や設置面積、屋根の形状によって変動します。 経済産業省の調達価格等算定委員会の資料によると、2024年の太陽光発電設置費用は1kWあたり25.5万円を目安としています。 たとえば、5kWの太陽光発電システムを設置すると、約127.5万円(25.5万円×5kW)という計算になります。ご家庭に設置したい太陽光発電設備容量を理解しておけば導入費用も変わってきますね。
引用:調達価格等算定委員会「令和6年度以降の調達価格等に関する意見」について
ブログ:【2024年 決定版】太陽光発電にかかる設置費用・初期費用を徹底解説!
③定期的なメンテナンス費用
太陽光発電には定期的なメンテナンスが発生します。主なメンテナンスがかかる箇所はパワーコンディショナ・太陽光パネル・ケーブル接続部分など、低圧(家庭用太陽光発電)の設備で定期的なメンテナンスにかかる費用は年間平均10〜15万円程度が目安です。 パワーコンディショナは10〜15年が寿命と言われています。さらに台風や地震など自然災害による予期せぬ故障もあるかもしれません。万が一に備えてメンテナンス費用もあらかじめ考えておきましょう。
④屋根と方角の関係性
太陽光発電を設置する屋根の方角は、発電量に直結していることから、方角の選定が非常に重要です。南向きの屋根に設置した場合に最も発電効率が高くなります 一方で、南東や南西向きの場合は若干効率が低くなり、東西向きはその中間となります。そして、北向きの場合は発電量が著しく低下します。 屋根の方角を適切に選ぶことで、最大限の太陽光取り込みが可能となり、発電効率が向上します。
⑤保証はメーカーによって異なる
太陽光発電には保証がついています。一般的な家電製品は1〜2年程度の保証期間ですが、太陽光発電の場合はどのメーカーでもシステム保証は最低10年、出力保証は最低20年の保証期間を提供しています。 保証の中には、自然災害補償や、無償で10年保証が一般的な基準とされています。保証内容はメーカーによって異なり、中には施工保証(雨漏りなど)を提供するメーカーや有償で15年や20年に保証期間を延長できるメーカーも存在しています。 つまり、ご家庭に合わせた保証を選ぶことが大事ということです。
保証の比較についてこちらのブログから:万が一に重要!太陽光発電の保証って?
太陽光発電で起こりうるトラブル事例
太陽光発電において、トラブルが全く起こらないとは限りません。例えば、発電量の減少やシステムの故障、近隣とのトラブルなどのさまざまな問題が発生する可能性があります。 しかし、事前に原因を知っておけばトラブルを未然に防ぐ予防策や、万が一問題が発生した場合に迅速に改善することができます。 ここでは太陽光発電でよくあるトラブル事例を3つご紹介します。

①季節や天候の影響で発電量の低下
太陽光発電には季節ごとの発電量の変動や天候の影響があり、完全な自給自足は難しいことがあります。例えば、雨天や夜間などの条件下では発電が行われません。これらの注意点を踏まえつつ、太陽光発電の導入計画を検討することが重要です。
太陽光発電の実際の使用では、季節ごとに発電量が変動します。例えば、夏季は日照時間が長く発電量が増加し、冬季は逆に減少します。出力5kWの設備でも、これらの季節変動を考慮すると、実際の利用効果が異なります。
ブログ:太陽光パネルと紫外線の関係性を解説|発電しやすい季節とは?
②周囲の環境の影響でトラブルも
屋根に設置した太陽光パネルが、反射光で近隣の住宅に影響を与えることがあります。このため、反射光シミュレーションや熱の影響予測を事前に行うことが重要です。 また、設置者がトラブルに巻き込まれるケースもあります。自宅周辺に屋根より高い建物が建つことによって太陽光パネルに影ができてしまい発電量が下がることも。太陽光発電設置前には、自宅の周辺に高い建物が建つ計画がないかを確認しておくことも大事です。
ブログ:家庭用太陽光発電で近隣トラブルに?よくある事例を徹底解説、上手な対処方法もご紹介
③予期せぬ故障や修理
上記でもご紹介しましたが、台風や地震など自然災害によって、予期せぬ故障が発生することがあります。例えば、強風でパネルが破損したり、大きな地震で機器が故障する可能性があります。さらに、太陽光発電設備の寿命による故障も考えられます。これらの故障が発生すると、修理代や交換費用がかかる場合があります。 万が一のために、定期メンテナンスを怠らずに行うことが非常に重要なポイントです。自然災害や老朽化によるリスクを最小限に抑えるためにも、定期的なチェックと、万が一のための修理・交換費用を準備しておくことが重要です。
補足情報|蓄電池を導入すればもっと節約できる!?
日没後や曇り・雨の日などでは太陽光発電の量が大幅に減少します。こうした時に発電できない分を補うために、蓄電池を導入することをおすすめします。では、なぜ蓄電池を導入すると節約につながるのか、その理由をご紹介します。

発電量の安定に繋がる
蓄電池は発電した電力を効率的に保存でき、必要なときに使えるようになります。これにより、昼間に発電した余った電力を夜間や悪天候時に使用できるため、安定した電力供給を実現できます。 太陽光発電は、日照時間や季節、天候によって発電量が変動するため、安定した電力供給には限界があります。晴れた日には多く発電できますが、曇りや雨の日、夜間などでは発電量が大きく減少します。このような不安定な発電状況を補うには、蓄電池の導入も考えておくことも大切です。
電気代の削減の鍵になる
蓄電池の導入によって、家庭で発電したエネルギーを効率的に活用できます。 例えば、共働きの家庭や、夜遅くまで家族が活動している家庭では、夕食の準備や子どもの勉強、家事を行う夜の時間帯に電力消費が増えます。そこで、蓄電池を活用すれば、昼間に発電した電力を夜間に使うことで、ピーク時の高い電気料金を避けることができます。 これにより、家族全員が無駄なく電力を使用し、電気代を大幅に削減できます。
家族で環境意識もアップへ
蓄電池の仕組みとしては、太陽光発電で作った余った電力を蓄電池にためて、無駄なく使うことで、再生可能エネルギーを最大限に活用できます。これにより、化石燃料を使う電力の消費を減らし、二酸化炭素の排出を減少させることができます。結果として、環境に優しい、持続可能な生活をサポートします。 さらに家庭全体で環境に配慮した生活ができるので、子どもたちの環境意識が高まるかもしれません。 太陽光発電と蓄電池を身近で使っていることで「エコ」な生活を実践できると知れますから、次世代の地球を守る意識のアップにもつながります。 家庭に蓄電池を導入するメリットを簡単にご紹介しました。詳しくは、こちらのブログでもご紹介しています。

いつがいい?蓄電池導入のタイミングを解説!価格の推移や設置までの流れも紹介
これから太陽光発電を導入する際に、一度は検討される蓄電池。思ったよりも価格が高いので導入を見送ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、蓄電池の導入のタイミング...
続きを読む

蓄電池どっちがオススメ?特定負荷型 VS 全負荷型それぞれのメリット・デメリットを徹底解説
蓄電池の導入を検討する際、悩ましいのは「どの蓄電池を導入するか」ですよね。家庭用蓄電池の種類には「全負荷型」と「特定負荷型」の2種類があります。種類が2種類あると、どちらの方がよい...
続きを読む
まとめ
太陽光発電の導入によって、実際のところどのくらいお得になるのか気になる方が多いのではないでしょうか。太陽光発電のみで家庭の電気を100%まかなうのは難しいですが、適切な知識を得ることで最大限エコでお得な生活を送ることができます。ソーラーメイトブログではこのほかにも太陽光発電に関する情報を紹介しているので是非チェックしてください!

初期費用が実質0円|ソーラーメイトみらい とは
ソーラーメイトみらいは、実質0円で太陽光発電システムを導入できるサービスです。
資金準備やローンの金利手数料、短期解約時の多額の解約金も不要!