menu
Solar-mate blog
ソーラーメイトブログ
資料のご請求、お問い合わせはこちらから
Solar-mate blog
ソーラーメイトブログ

資料のご請求、お問い合わせはこちらから

  • Home
  • 補助金
  • 兵庫県の蓄電池補助金2025|市町村の一次情報ナビ&手続きガイド

2025年10月03日

兵庫県の蓄電池補助金2025|市町村の一次情報ナビ&手続きガイド

兵庫県の蓄電池補助金2025|市町村の一次情報ナビ&手続きガイド

兵庫県の蓄電池補助金2025を迷わず確認。市町村一覧と県V2Hに一次情報直リンク。自家消費型はFIT/FIP不可。要綱・様式と受付状況の確認動線も。DRはSIIで最新確認。うちエコ診断・NeV型式要件も解説。最終確認日も明記。

目次

重要なお知らせ

兵庫県内の多くの市町村では、2025年度の蓄電池補助金が予算消化により8~9月に受付終了しています。

ただし、市町村ごとに状況は大きく異なり、豊岡市のように2026年2月まで受付継続している自治体や、宝塚市のように補欠受付中の自治体もあります。

この記事は、兵庫県の蓄電池補助金制度の全体像を理解するための参考情報としてご活用ください。

申請を検討される方は、必ず各市町村の公式サイトで最新の受付状況を確認するか、担当課へ直接お問い合わせください。

補助金は人気が高く、募集開始から数ヶ月で予算消化により早期終了するケースが多いため、タイムリーな情報確認が不可欠です。

60秒で要点

兵庫県で2025年に蓄電池の補助金を探すなら、まず補助の層構造を理解することが最短ルートです。

兵庫県の補助金は3つの層で構成されています。

  • 県レベル:V2H(充放電設備)が対象。ひょうご環境創造協会が窓口となり、令和7年度(2025年度)の要綱・様式・Q&Aを整備しています。
  • 市町村レベル:蓄電池本体や「太陽光+蓄電池」の自家消費型セット導入を交付。各市町村が独自に受付・様式・手続きを定めていますが、2025年9月時点で多くの自治体が予算消化により受付終了しています。
  • 国レベル:DR(デマンドレスポンス)家庭用蓄電池事業は令和6年度補正予算分が2025年7月2日に公募終了。今後の再開は未定のため、SII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)の公式情報で最新状況を確認する必要があります。

探す手順はシンプルです。

  1. 兵庫県の市町村補助金一覧ページで自分の自治体を特定
  2. 市町村の制度ページで受付状況(受付中・終了・補欠受付など)を必ず確認
  3. 受付中の場合、交付要綱・様式をダウンロード
  4. 対象・対象者・条件・期間(募集期間)・受付方法を精読
  5. 担当課に電話または窓口で実務相談

重要な規則とタイムライン

県のV2H補助では、うちエコ診断の受診やNeV(次世代自動車振興センター)の対象型式確認が必要です。郵送の消印日や事前申請の有無など、手続きのタイムラインも要チェック。

交付決定前に工事着手すると補助対象外になるケースがあるため、必ず様式と要綱で確認しましょう。

受付継続中の代表例(2025年9月時点)

  • 豊岡市:住宅用蓄電池補助を2026年2月27日まで受付中(残額あり)
  • 宝塚市:一部制度で補欠受付中
  • 県V2H補助:令和7年度分は継続受付中(予算状況により変動)

受付終了済みの代表例

  • 姫路市:2025年8月4日17時で受付終了
  • 淡路地域(県民局):2025年9月24日で受付終了
  • 明石市:2025年8月に予算消化により早期終了

一次情報の入口

はじめに:この記事の読み方と方針

この記事は、2025年に兵庫県で蓄電池の補助金を探す初心者の方が、制度の全体像を理解し、自分の自治体の最新情報にたどり着けることを目的としています。

本記事の方針

  • 金額や具体的な数値は記載しません。補助金額は年度や予算状況により変動するため、必ず各自治体の交付要綱・様式で最新情報を確認してください。
  • 一次情報へのリンクを最優先。兵庫県公式サイト、ひょうご環境創造協会、各市町村の公式ページなど、信頼できる情報源のみを案内します。
  • 更新日と情報の鮮度を明示。本文ヘッダーに最終確認日を表示し、情報の鮮度を担保します。

2025年度の特殊事情:予算消化による早期終了

2025年度は、多くの市町村で蓄電池補助金への申請が殺到し、予算消化により8~9月に受付終了となるケースが相次ぎました。

これは補助金制度そのものがなくなったわけではなく、年度予算の上限に達したことを意味します。

ただし、市町村ごとに状況は大きく異なります。

  • 受付継続中:豊岡市など、予算に余裕があり2026年2月まで受付を継続している自治体
  • 補欠受付中:宝塚市など、キャンセル待ちや追加予算の可能性がある自治体
  • 完全終了:姫路市、明石市、淡路地域など、2025年度分の受付が完全に終了した自治体

この記事の使い方

  1. まず全体像(県・市町村・国の層構造)を理解する
  2. 自分の市町村の制度ページへアクセスし、受付状況を最優先で確認
  3. 受付終了の場合は、V2H補助や次年度の情報を担当課に問い合わせる
  4. 受付中の場合は、この記事の手続きガイドに従って準備を進める

検索意図への対応

「兵庫県 蓄電池 補助金」で検索される方の多くは、「どこに、どんな補助があるのか」「自分の住む市町村で使えるのか」「手続きはどうすればいいのか」「まだ申請できるのか」といった疑問を抱えています。

本記事では、これらの疑問に対し、県の一覧→市町村のページ→受付状況確認→要綱・様式→担当課への相談という最短動線を提示します。

一次情報URL

兵庫県の補助スキーム全体像:県/市町村/国

兵庫県における蓄電池関連の補助金は、県・市町村・国の3層構造で成り立っています。この全体像を把握することで、どの窓口で何を確認すれば良いかが明確になります。

県レベル:V2H(充放電設備)

兵庫県が直接実施する補助は、V2H(Vehicle to Home)充放電設備が対象です。

V2Hとは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)を蓄電池として活用し、住宅へ電力供給する設備のこと。

令和7年度(2025年度)の県V2H補助では、以下の要素が整備されています。

  • 交付要綱(対象・対象者・条件の詳細)
  • 申請様式(様式1〜4、誓約書など)
  • Q&A(よくある質問と回答)
  • うちエコ診断の受診が要件
  • NeV(次世代自動車振興センター)の対象型式確認が必須

窓口はひょうご環境創造協会で、郵送による受付や消印有効の期限など、細かな手続きルールが定められています。

県V2H補助は2025年9月時点で受付継続中ですが、予算状況により変動する可能性があるため、申請前に最新状況を確認してください。

市町村レベル:蓄電池本体と自家消費型セット

蓄電池本体の補助は市町村が実施しています。また、太陽光発電と蓄電池をセットで導入する「自家消費型」の支援も、多くの市町村で展開されています。

2025年度の重要な注意点

多くの市町村で、2025年8月~9月にかけて予算消化により受付終了となりました。

これは補助金への申請が想定を大幅に上回ったためです。ただし、市町村ごとに状況は以下のように大きく異なります。

受付状況 代表的な自治体 備考
継続受付中 豊岡市 2026年2月27日まで受付、残額あり
補欠受付中 宝塚市 キャンセル待ちや追加予算の可能性
受付終了 姫路市、明石市、淡路地域 2025年度分の予算消化により終了

市町村ごとに以下の点が異なるため、必ず自分の自治体の情報を確認してください。

  • 対象者(新築・既築、一戸建て・集合住宅など住宅の種別)
  • 条件(容量、メーカー、工事業者の所在地など)
  • 様式(申請書、完了報告書、添付書類)
  • 受付期間(募集期間、先着順か抽選か、現在受付中か終了か)
  • 交付のタイミング(事前申請、事後申請)

兵庫県の公式サイトには、全市町村の補助制度へのリンク集が用意されており、そこから各自治体のページへ直接アクセスできます。リンク集には「募集終了の自治体あり」との注意書きも掲載されています(2025年8月6日更新)。

国レベル:DR事業は2025年7月に公募終了

国が実施する蓄電池関連の支援として、DR(デマンドレスポンス)家庭用蓄電池事業がありますが、令和6年度補正予算分は2025年7月2日に公募終了しました。

現在の状況

  • 令和6年度補正予算分の公募は終了
  • 今後の再開や新規公募は未定
  • 最新情報はSII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)の公式サイトで確認

DR事業は電力需給調整に協力する家庭向けの補助制度ですが、年度ごとに公募開始・終了のタイミングが変わり、予算消化により早期終了することもあります。市町村の要綱で国庫補助との併用可否も明記されているため、今後再開された場合は両方を照らし合わせて検討しましょう。

一次情報URL

市町村の補助を「探す」最短手順

初心者の方でも迷わないよう、探す→受付確認→読む→問い合わせ→申請という標準的な動線を整理します。

手順1:県の一覧で自分の市町村を特定

まず、兵庫県の市町村補助金一覧ページにアクセスします。このページには、県内全市町村の補助制度へのリンクが掲載されています(2025年8月6日更新、募集終了自治体の注意書きあり)。

自分が住んでいる市町村名(例:姫路市、明石市、宝塚市、高砂市、尼崎市、芦屋市など)を探し、該当する制度のリンクをクリックしてください。

手順2:受付状況を最優先で確認

市町村の制度ページに移動したら、まず受付状況を確認してください。これが最も重要なステップです。

確認すべき表示例

  • 「受付中」「申請受付中」→ 手続きを進められます
  • 「受付終了」「予算消化により終了」→ 2025年度分は申請不可
  • 「補欠受付中」「キャンセル待ち」→ 担当課に状況を問い合わせ
  • 受付期限の日付(例:「2026年2月27日まで」)

2025年9月時点の状況

多くの市町村で8~9月に受付終了となっていますが、豊岡市のように2026年2月まで継続している自治体もあります。必ずページ上部や目立つ位置にある受付状況の表示を確認してください。

手順3:交付要綱と様式をダウンロード(受付中の場合)

受付中であることが確認できたら、以下の情報を確認します。

  • 交付要綱PDF:補助の対象、対象者、条件、期間、受付方法が詳しく記載されています
  • 申請様式:申請書、誓約書、完了報告書などのフォーマット
  • 案内チラシ:手続きの流れや必要書類が図解されていることが多い
  • 残額情報:予算の残り状況(掲載している自治体もあります)

これらの書類を必ずダウンロードし、精読してください。特に「対象」「対象者」「条件」の項目は、自分が該当するかを判断する上で重要です。

手順4:担当課に電話・窓口で相談

書類を読んでも不明点がある場合、または実務的な確認をしたい場合は、市町村の担当課に直接問い合わせましょう。

県の一覧ページには、各市町村の担当課名と電話番号も掲載されています。

相談内容の例

  • 受付状況の最新確認(ウェブ更新前の情報を持っている場合があります)
  • 自分の住宅が対象に含まれるか
  • 必要書類の具体的な準備方法
  • 受付開始日や締切日の確認
  • 先着順か抽選かの運用方法
  • 予算残額の目安

電話での相談は、手続きのミスを防ぐ上で非常に有効です。

手順5:申請書類を準備して提出(受付中の場合)

要綱と様式に従って申請書類を作成し、指定された方法(郵送、窓口持参、オンラインなど)で提出します。

重要な注意点

  • 多くの制度では「交付決定前の工事着手は補助対象外」となります
  • 様式の記入漏れ、自署漏れ、添付書類不足があると受理されず返却されることも
  • 郵送の場合は消印日が有効期限となるケースが多い
  • 先着順の場合、受付開始直後に申請が集中する可能性があります

受付終了の場合の対応

自分の市町村で受付終了となっていた場合、以下の選択肢を検討してください。

  1. 次年度(2026年度)の情報を確認
    • 担当課に次年度の実施予定を問い合わせ
    • 実施される場合、募集開始時期を確認
  2. 県のV2H補助を検討
    • V2H充放電設備の導入を検討している場合
    • 県の補助は市町村とは別の制度で、2025年9月時点では受付継続中
  3. 隣接市町村の状況を確認
    • 住所要件により利用できない場合が多いですが、一部の広域連携制度では可能性あり
  4. 共同購入プロジェクトを検討
    • 補助金ではないが、一括発注によるコストメリットを得られる場合があります

一次情報URL

県のV2H補助(既設PV×V2H):対象・様式・手続き

兵庫県が直接実施するV2H(Vehicle to Home)充放電設備の補助は、既築住宅に既設の太陽光発電システムと連携させることを前提とした制度です。

令和7年度(2025年度)版の制度内容について、対象・対象者・様式・手続きの要点を整理します。

要件の軸:誰が、何を、どんな条件で受けられるか

県のV2H補助を受けるには、以下の要件を満たす必要があります。

要件の種類 主な条件
住宅
  • 既築住宅であること(平成26年3月31日以前に建築された住宅)
  • 既に太陽光発電システム(PV)が設置されていること
  • V2H充放電設備を新たに導入し、既設PVと連携させること
対象者
  • 兵庫県内に住所を有する個人
  • 住宅の所有者または所有者の同意を得た居住者
  • 市町村税を滞納していないこと
設備
  • 未使用品であること(中古品は対象外)
  • リース契約ではなく、自己所有であること
  • NeV(次世代自動車振興センター)の対象型式に該当すること
  • うちエコ診断を受診していること

うちエコ診断とは、家庭のエネルギー使用状況を診断し、効果的な省エネ・創エネ提案を受けられる兵庫県の無料サービスです。

WEB診断または窓口診断のいずれかを受診する必要があり、この受診証明が申請時の必須書類となります。

NeVの対象型式については、次世代自動車振興センターの公式サイトで型式一覧PDFが公開されています。

導入を検討している機器が対象型式に含まれているか、事前に確認しましょう。

令和7年度(2025年度)の受付状況

2025年9月時点では受付継続中ですが、予算状況により変動する可能性があります。申請を検討される場合は、ひょうご環境創造協会の公式ページで最新の受付状況を必ず確認してください。

手続きの軸:様式・書類・提出方法

県のV2H補助では、以下の様式と添付書類が必要です。

申請時の主な書類

  • 様式1(補助金交付申請書)
  • 様式2(事業計画書)
  • 様式3(経費内訳書)
  • 誓約書(様式に指定あり、必ず自署が必要
  • V2H機器の保証書の写し
  • 設置場所を示す写真
  • NeV対象型式を証明する書類(型番が確認できる資料)
  • うちエコ診断の受診証明書
  • 住宅の登記事項証明書または固定資産税納税通知書の写し
  • 市町村税の完納証明書(滞納がないことの証明)
  • 振込口座の通帳写し

提出方法の注意点

注意項目 内容
提出方法 郵送による提出が基本(窓口持参の可否は要確認)
期限 消印有効の期限が設定されているため、余裕を持って投函
不備対応 書類に不備がある場合は受理されず返却される
着工タイミング 交付決定通知が届く前に工事着手すると補助対象外になる

完了報告時の書類

  • 様式4(実績報告書)
  • 工事完了後の設置写真
  • 領収書または請求書の写し
  • その他、要綱で指定された証憑書類

ひょうご環境創造協会の公式ページには、Q&Aコーナーも用意されており、「うちエコ診断はいつまでに受ければいいか」「NeV型式の確認方法」「郵送の締切日」など、実務的な疑問への回答が掲載されています。

関連:うちエコ診断の受け方

うちエコ診断は、V2H補助の必須要件であると同時に、家庭の電化生活設計や蓄電池の容量選定を考える上でも有益なサービスです。

受診方法は2種類

  1. WEB診断:オンラインで質問に答えるだけで、自宅にいながら診断結果を受け取れます
  2. 窓口診断:兵庫県またはひょうご環境創造協会の窓口で、専門家と対面で相談しながら診断を受けられます

いずれの方法でも、受診後に発行される証明書が申請時の添付書類となるため、早めに受診しておくことをお勧めします。

診断では、日照条件や住宅の断熱性能、家族構成などをもとに、最適な設備容量や運用方法についてアドバイスを受けられます。

一次情報URL

「太陽光+蓄電池」自家消費型(市町実施):FIT/FIP不可の前提

兵庫県内の多くの市町村では、太陽光発電システムと蓄電池をセットで導入する「自家消費型」の補助制度を実施しています。

この制度には、FIT(固定価格買取制度)やFIP(フィード・イン・プレミアム)との併用ができないという重要な規則があります。

2025年度の重要な注意

この自家消費型補助も、多くの市町村で8~9月に予算消化により受付終了となっています。

申請を検討される場合は、必ず自分の市町村の最新受付状況を確認してください。

制度の骨格:自家消費前提のセット導入

自家消費型の補助制度は、再生可能エネルギーの地産地消を推進する環境政策の一環として位置づけられています。

制度の特徴

項目 内容
導入形態 太陽光発電システムと蓄電池を同時またはセットで導入
電力の使い方 発電した電力は、まず自宅で消費することを前提
FIT/FIPとの関係 FIT認定・FIP認定を受けた太陽光発電との併用は不可
既存設備 既にFIT/FIPを利用している住宅では、新たに自家消費型の補助を受けられない
2025年度の状況 多くの市町村で予算消化により受付終了(市町村ごとに差あり)

なぜFIT/FIPと併用できないのか

FITやFIPは、発電した電力を電力会社に売ることを前提とした制度です。一方、自家消費型の補助は、発電した電力を蓄電池に貯めて自宅で使うことを目的としています。この2つの方向性は相反するため、多くの自治体では併用を認めていません。

環境面でも、自家消費型は地域での電力の地産地消を促進し、送電ロスを減らすことで、より効率的なエネルギー利用を実現する取り組みとして位置づけられています。

市町村ごとの違い:対象者・条件・様式・受付

自家消費型の補助は市町村が独自に実施しているため、各自治体で対象者・条件・様式・受付期間が大きく異なります。

確認すべき主なポイント

  • 受付状況(最優先)
    • 現在受付中か、終了しているか
    • 補欠受付の有無
    • 次年度の実施予定
  • 対象者
    • 市町村内に住所を有する個人か法人か
    • 住宅の種別(新築・既築、戸建て・集合住宅)
    • 所有者か賃借人か
  • 条件
    • 太陽光発電と蓄電池の最低容量
    • 工事業者の所在地(市内業者限定など)
    • 自家消費率の基準(発電量の何%以上を自家消費するか)
    • 環境への配慮(省エネ基準、ZEH認定など)
  • 様式
    • 事前申請が必要か、事後申請か
    • 申請書、計画書、完了報告書のフォーマット
    • 添付書類(見積書、契約書、領収書、写真など)
  • 受付期間
    • 年度初めから通年受付か、特定期間のみか
    • 先着順か抽選か
    • 予算消化による早期終了の実績

兵庫県の公式サイトには、自家消費型補助を実施している市町村のリンク集があり、そこから各自治体の詳細ページへアクセスできます。

まずは県のページで全体像を把握し、次に自分の市町村の交付要綱・様式を確認する流れが効率的です。

関連ページ:県のプロジェクト概観

兵庫県は、「重点対策加速化事業」として、市町村の自家消費型補助を後押しするプロジェクトを展開しています。

県のプロジェクト概観ページでは、以下の情報が更新されています。

  • どの市町村が自家消費型補助を実施しているか
  • 各市町村の制度の概要(詳細は各市町のページで確認)
  • 県としての環境目標や取り組みの方向性
  • 住宅用の再エネ導入支援の全体像

自家消費型の補助を検討する際は、まず県のプロジェクト概観ページで全体像を把握し、次に自分の市町村の詳細ページで具体的な条件と最新の受付状況を確認する、という流れが最短ルートです。

一次情報URL

併用・重複受給の考え方(国庫×県×市町)

補助金を最大限活用したいと考える方にとって、「国・県・市町の補助は併用できるのか」は重要な疑問です。

ここでは、併用・重複受給のルールと注意点を整理します。

原則:同一設備への国庫併用は要確認

基本的な考え方

併用パターン 原則 確認先
国×市町村 同一設備への重複受給は多くの場合制限あり 市町村の交付要綱
県×市町村 対象設備が異なる場合は可能(V2Hと蓄電池本体など) 各要綱の併用規定
国×県 制度ごとに規定が異なる 県V2Hの要綱・Q&A

なぜ併用制限があるのか

補助金は公的資金から交付されるため、同一設備に対して複数の公的支援が重複すると、過剰な補助となってしまう可能性があります。

このため、多くの自治体では「国庫補助を受けた場合は対象外」といった規則を設けています。

特に「自家消費型」の市町村補助では、国庫補助との併用不可を明記している自治体が多いため、必ず交付要綱の「併用・重複受給」に関する項目を確認してください。

国のDR系:2025年7月に公募終了

国が実施するDR(デマンドレスポンス)家庭用蓄電池事業は、電力需給調整に協力する家庭向けの補助制度です。

2025年度の状況

  • 令和6年度補正予算分は2025年7月2日に公募終了
  • 予算が消化されたため、現在は新規申請不可
  • 今後の再開や新規公募は未定
  • 最新情報はSII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)の公式サイトで確認

DR事業と地方補助の併用確認フロー(今後再開された場合)

  1. SII公式サイトでDR事業の公募状況を確認
    • 現在公募中か、終了しているか
    • 対象となる蓄電池の仕様や条件
  2. 自分の市町村の交付要綱で併用可否を確認
    • 「国庫補助との併用可否」の項目を探す
    • 併用可能な自治体もあれば、不可とする自治体もある
  3. 不明な点は担当課に直接問い合わせ
    • 市町村の担当課に電話で確認
    • 具体的な併用パターンを伝えて判断を仰ぐ

DR事業は年度や予算状況により受付状況が大きく変動するため、最新情報は必ずSII公式サイトで確認することが重要です。

県V2H:機器本体のみ・合算上限・期間厳守

県のV2H補助は、V2H充放電設備本体を対象としています。

併用に関する注意点

項目 内容
対象範囲 V2H機器の購入・設置費用が対象(工事費用の一部は対象外となる場合あり)
合算上限 他の補助金との合算で上限額が設定されているケースがある
申告義務 他の補助金を受けている場合は申告が必要
期間 申請期間や交付決定のタイミングが厳格に定められている
受付状況 2025年9月時点では受付継続中(予算状況により変動の可能性)

県V2Hの要綱には、「他の補助金を受けている場合は申告すること」といった記載があります。

併用の可否や合算の上限については、要綱を精読し、必要に応じてひょうご環境創造協会に問い合わせましょう。

交付取消のリスク

  • 虚偽の申告や規則違反が発覚した場合、補助金の交付取消や返還請求が行われることがあります
  • クレームやトラブルを避けるためにも、併用に関するルールは必ず事前に確認してください
  • 不明点は担当課に相談し、文書または電話で確認内容を記録しておくことをお勧めします

一次情報URL

代表市の一次情報ナビ(金額は非掲載/要綱・様式だけ案内)

兵庫県内の主要市町村における蓄電池補助金の一次情報を、金額を記載せずに案内します。「姫路市 蓄電池 補助金」「明石市 補助金」など、市町村名での再検索意図にも対応した構成です。

重要: 2025年9月29日時点で、多くの市町村が予算消化により受付終了しています。以下の情報は制度の概要理解のための参考としてご活用ください。

必ず各市町村の公式サイトで最新の受付状況を確認してください。

姫路市(受付終了)

2025年8月4日17時で受付終了

姫路市では、家庭用蓄電システムおよびV2H充放電設備に関する補助制度を実施していましたが、2025年度分は予算消化により8月4日17時で受付を終了しました。

制度の特徴(参考情報)

  • 家庭用蓄電システムの導入支援
  • V2H充放電設備の導入支援
  • 市内に住所を有する個人が対象
  • 先着順での受付

2025年度の経緯

項目 内容
受付状況 2025年8月4日17時で受付終了
終了理由 予算消化による早期終了
対象設備 家庭用蓄電システム、V2H充放電設備
次年度情報 担当課に問い合わせが必要

次年度(2026年度)の情報

2026年度の実施予定については、姫路市の担当課に直接お問い合わせください。実施される場合、募集開始時期や予算規模についても確認することをお勧めします。

一次情報URL

姫路市の制度ページでは、受付終了の告知とともに、過去の交付要綱や制度概要が掲載されています。次年度の参考情報としてご活用ください。

明石市(受付終了)

2025年8月に予算消化により早期終了

明石市では、家庭用脱炭素化設備の導入支援として、蓄電池を含む複数の設備が補助対象となっていましたが、2025年度分は予算消化により8月に受付終了となりました。

制度の特徴(参考情報)

  • 脱炭素化設備(蓄電池、太陽光発電、V2Hなど)の総合的な支援
  • わかりやすいチラシPDFで手続きの流れを案内
  • 先着順での受付
  • 当初予定よりも早期に予算消化

明石市の2025年度状況

  • 対象設備の種類と条件が明確に整理されていた
  • 対象者の要件(市内居住、住宅の種別など)が詳細に記載
  • 先着順のため、受付開始直後から申請が殺到
  • 予算消化により当初予定より早く終了

明石市のチラシPDFには、手続きの全体フローが図解されており、初心者でも理解しやすい構成になっています。次年度申請の参考資料として確認しておくと有効です。

一次情報URL

次年度に向けて

明石市は例年、早期に予算消化する傾向があります。次年度申請を検討される場合は、募集開始日を事前に確認し、初日に申請できるよう準備しておくことをお勧めします。

宝塚市(補欠受付中)

一部制度で補欠受付の可能性あり

宝塚市では、地域脱炭素移行・再エネ推進事業として、住宅向けの蓄電池補助を実施しています。2025年9月時点では一部制度で補欠受付中との情報があります。

制度の特徴

  • 地域脱炭素移行に向けた総合的な取り組み
  • 住宅用の再生可能エネルギー設備導入支援
  • 太陽光発電・蓄電池の共同購入プロジェクト
  • 市町村独自の環境施策との連携

宝塚市の取り組み

項目 内容
補助制度 住宅向け蓄電池・太陽光発電の導入補助
受付状況 一部補欠受付中(最新情報は公式サイトで確認)
共同購入 一括発注によるコストメリットを提供
相談窓口 環境政策課での相談対応

補欠受付について

補欠受付とは、当初の予算枠は埋まったものの、キャンセルが出た場合や追加予算が確保された場合に申請を受け付ける仕組みです。宝塚市の最新状況は、必ず公式サイトまたは担当課に確認してください。

共同購入プロジェクトは、複数の住民が共同で設備を発注することで、スケールメリットによる価格低減を図る取り組みです。補助金と併せて検討すると、導入コストをさらに抑えられる可能性があります。

一次情報URL

高砂市

受付状況は公式サイトで要確認

高砂市では、太陽光発電システムと蓄電池の導入に対する補助制度を実施しています。2025年度の受付状況については、公式サイトで最新情報が掲示されています。

制度の特徴

  • 太陽光発電システムと蓄電池のセット導入支援
  • 案内PDFで手続きの流れを詳しく解説
  • 事業者向けの関連情報も掲載
  • 市内の環境施策との連携
  • 残額情報の掲載あり(時期により異なる)

確認すべき情報

  • 太陽光発電と蓄電池の対象要件
  • 住宅の種別(新築・既築)による違い
  • 申請の時期(事前申請か事後申請か)
  • 完了報告の期限と必要書類
  • 現在の受付状況と予算残額

高砂市の案内PDFには、申請から交付までの流れがステップごとに記載されており、初めて補助金を申請する方でも理解しやすい内容になっています。また、公式サイトには予算残額や受付状況が更新されているため、申請前に必ず確認してください。

一次情報URL

注意: 高砂市のウェブサイトでは、国・県の補助制度へのリンク集も整備されています。市独自の補助制度と、県や国の制度を混同しないよう注意してください。

丹波篠山市

受付状況は県一覧ページ経由で確認推奨

丹波篠山市では、スマートエネルギー導入補助として、太陽光発電と蓄電池などの設備導入を支援しています。

制度の特徴

  • スマートエネルギー設備の総合的な支援
  • 太陽光発電+蓄電池のセット導入が対象
  • 自家消費型の設計を前提
  • 市の環境政策との一体的な推進

丹波篠山市の支援内容

対象設備 概要
太陽光発電 住宅用太陽光発電システムの新設
蓄電池 太陽光発電と連携する蓄電池システム
その他 スマートエネルギー関連設備

アクセスに関する注意

丹波篠山市の深い階層のPDFリンクは、サーバー状況により断続的にアクセスできない場合があります。最新情報を確認する際は、兵庫県の市町村一覧ページから丹波篠山市のリンクをたどる方法が確実です。

地方部ならではの日照条件や電化生活設計についても、担当課で相談できます。

一次情報URL

尼崎市(受付中)

2025年9月時点で申請受付中

尼崎市では、脱炭素化設備等導入促進支援として、住宅・事業所向けの包括的な補助制度を実施しています。2025年9月時点では申請受付中です。

制度の特徴

  • 住宅向けと事業所向けの両方に対応
  • 蓄電池、太陽光発電、V2Hなど幅広い設備が対象
  • 共同購入プロジェクトも並行して実施
  • 市内の脱炭素化推進施策との連携

尼崎市の取り組み

  • 脱炭素化設備導入の総合支援
  • 環境負荷低減に向けた市民・事業者の取り組み支援
  • 相談窓口での個別対応
  • 制度の更新情報をウェブサイトで随時公開
  • 「申請受付中」のステータス表示あり

尼崎市は都市部としての特性を活かし、集合住宅や事業所への対応も充実しています。住宅の種別による条件の違いは、要綱で必ず確認してください。

受付状況の確認

尼崎市の公式サイトには、「申請受付中」との明示があります。ただし、予算消化により早期終了する可能性もあるため、申請を検討される場合は早めの準備をお勧めします。

一次情報URL

芦屋市

FIT/FIP不可が明記された自家消費型制度

芦屋市では、自家消費型の重点対策として、太陽光発電と蓄電池のセット導入を支援しています。公式サイトには自家消費型であることとFIT/FIP併用不可が明記されています。

制度の特徴

  • 自家消費型の再生可能エネルギー導入を重点支援
  • 共同購入プロジェクトとの連携
  • 市の環境目標達成に向けた取り組み
  • 住宅用設備の導入促進
  • FIT/FIP不可の明確な記載

芦屋市の支援ポイント

項目 内容
対象 自家消費型の太陽光発電+蓄電池
重点 地域での電力の地産地消
FIT/FIP 併用不可(公式ページに明記)
共同購入 スケールメリットによるコスト低減
相談 環境担当課での個別相談対応

芦屋市の制度は、FIT/FIPとの併用不可を前提とした自家消費型に特化しています。自宅で発電した電力を自宅で消費する生活設計を検討している方に適した制度です。

受付状況

2025年9月時点での受付状況は、必ず公式サイトで確認してください。予算残額や申請期限についても最新情報を入手することが重要です。

一次情報URL

淡路地域(県民局)(受付終了)

2025年9月24日で受付終了

淡路地域(洲本市、南あわじ市、淡路市)では、兵庫県淡路県民局が窓口となり、住宅用蓄電池の補助制度を実施していましたが、2025年9月24日で受付終了となりました。

制度の概要(参考情報)

  • 淡路地域の3市(洲本市、南あわじ市、淡路市)を対象
  • 兵庫県淡路県民局が窓口
  • ひょうご環境創造協会と連携した制度運営
  • 地域特性を活かした再エネ導入支援

受付終了の経緯

項目 内容
受付終了日 2025年9月24日
終了理由 予算消化による
告知場所 兵庫県公式サイト、ひょうご環境創造協会サイトの両方に明記
次年度情報 淡路県民局に問い合わせが必要

淡路地域の補助金情報は、兵庫県の公式サイトとひょうご環境創造協会の双方に掲載されており、受付終了の告知も両サイトで確認できます。

次年度に向けて

2026年度の実施予定については、淡路県民局または各市の担当課に直接お問い合わせください。

一次情報URL

豊岡市(受付継続中)

2026年2月27日まで受付中・残額あり

豊岡市では、住宅用および事業者用の蓄電池補助を2026年2月27日まで受付継続中です。2025年9月時点で兵庫県内では貴重な受付継続自治体の一つです。

制度の特徴

  • 住宅用と事業者用の両方に対応
  • 2026年2月27日までの明確な受付期限
  • 公式サイトに残額表示あり
  • 申請状況の透明性が高い

豊岡市の支援内容

対象 概要
住宅用蓄電池 家庭用蓄電池システムの導入支援
事業者用蓄電池 事業所向けの蓄電池導入支援
受付期限 2026年2月27日まで
予算状況 公式サイトで残額表示あり

申請を検討される方へ

豊岡市は2025年9月時点で受付継続中の貴重な自治体ですが、予算には限りがあります。申請を検討される場合は、以下の点にご注意ください

  • 公式サイトで予算残額を定期的に確認
  • 残額が少なくなった場合、早めに申請準備
  • 交付要綱と様式を事前にダウンロードして精読
  • 不明点は担当課に早めに相談

一次情報URL

代表市以外の情報

上記以外の市町村(加古川市、川西市、三田市、福崎町、加西市、新温泉町、稲美町、播磨町など)の補助情報は、兵庫県の市町村一覧ページから各自治体のページへアクセスしてください。

重要な注意

この代表市ナビは2025年9月29日時点の情報です。補助金は予算状況により日々変動します。申請を検討される場合は、必ず各市町村の公式サイトで最新の受付状況を確認してください。

申請手続き・様式チェックリスト(県V2H/市町共通)

補助金の申請では、「手続き」で落ちやすい不備(交付決定前の着手、様式の自署漏れ、証憑不足、消印忘れ)が頻発します。ここでは、事前に防ぐべきチェックポイントを整理します。

2025年度の重要な注意

多くの市町村で受付終了となっていますが、次年度申請や県V2H、豊岡市など受付継続中の制度に備えて、手続きの基本を理解しておくことは有効です。

県V2Hでの必須書類

県のV2H補助(令和7年度)を申請する際の必須書類は以下の通りです。

申請時のチェックリスト

書類名 注意点
様式1(交付申請書) 記入漏れ、押印漏れがないか確認
様式2(事業計画書) 設置場所、設備仕様を正確に記載
様式3(経費内訳書) 見積書と整合性があるか確認
誓約書 必ず自署(印刷署名は不可)
保証書の写し V2H機器の保証書コピー
設置場所写真 設置前と設置後の写真
NeV対象型式証明 型番が確認できる資料
うちエコ診断証明書 受診後に発行される証明書
登記事項証明書 または固定資産税納税通知書の写し
完納証明書 市町村税の滞納がないことの証明
通帳写し 振込先口座の情報

よくある不備

  • 誓約書の自署漏れ(パソコン入力やゴム印は不可)
  • NeV対象型式の証明書類の不足
  • うちエコ診断証明書の添付忘れ
  • 設置写真の撮影角度や画質の不備
  • 消印有効期限の失念

これらの不備があると、書類が返却され、再提出が必要になります。期限に余裕を持って準備し、提出前に必ずチェックリストで確認しましょう。

受付状況の確認

県V2H補助は2025年9月時点で受付継続中ですが、予算状況により変動する可能性があります。

申請前にひょうご環境創造協会の公式ページで最新の受付状況を必ず確認してください。

市町共通での要注意事項

市町村の蓄電池補助では、以下の点が共通して重要です。

手続きの要注意ポイント

  1. 受付状況の最新確認(2025年度の最重要事項)
    • 多くの市町村で8~9月に受付終了
    • 公式サイトで「受付中」「受付終了」「補欠受付」を確認
    • 受付終了の場合は次年度情報を担当課に問い合わせ
  2. 事前申請の有無
    • 工事着手前に申請が必要な自治体が多い
    • 事前申請なしで着工すると補助対象外
  3. 交付決定前着工の禁止
    • 交付決定通知が届く前に工事を開始すると補助金が受けられない
    • 見積段階で業者に事情を説明し、スケジュール調整が必要
  4. 完了報告・実績報告
    • 工事完了後、指定期限内に実績報告書を提出
    • 領収書、完了写真、その他証憑書類の添付が必須
  5. 市税完納証明
    • 市町村税を滞納していないことの証明書が必要
    • 市役所の税務課で発行(手数料がかかる場合あり)
  6. SII登録要件
    • 国のDR事業と併用する場合、SIIへの製品登録が必要(現在DR事業は公募終了)
    • 対象機器の仕様がSII基準を満たしているか事前確認

書類作成のコツ

項目 ポイント
記入 黒ボールペンで丁寧に記入(消せるペンは不可)
押印 認印で可(シャチハタ不可の自治体もあり)
コピー A4サイズで鮮明にコピー
写真 日付入り、全体が写るアングルで撮影
契約書 業者との契約書は原本保管、写しを提出

受付終了時の対応と次年度準備

2025年度で受付終了となった市町村が多いため、次年度に備えた準備方法を整理します。

次年度申請に向けた準備

  1. 担当課への問い合わせ
    • 2026年度の実施予定を確認
    • 実施される場合、募集開始時期の目安を確認
    • 制度内容の変更予定(対象、条件、金額など)
  2. 過去の要綱・様式の入手
    • 受付終了後も過去の要綱がダウンロードできる場合が多い
    • 次年度も同様の書式が使われる可能性が高い
    • 必要書類の準備を先行して進められる
  3. 見積の事前取得
    • 複数業者から見積を取得
    • 補助金の対象となる設備仕様を確認
    • 工事業者との関係構築
  4. うちエコ診断の受診(V2H申請の場合)
    • 受診には時間がかかる場合があるため先行実施
    • 証明書の有効期限を確認
  5. 必要書類の準備
    • 市税完納証明書の取得方法を確認
    • 住民票、登記事項証明書など、取得に時間がかかる書類をリストアップ

早期終了への備え

2025年度の傾向から、2026年度も予算消化による早期終了の可能性があります。

  • 募集開始日の事前確認(多くは4月~5月開始)
  • 初日申請ができるよう書類を事前準備
  • オンライン申請か郵送かを確認
  • 郵送の場合は配達日数を考慮

担当課の連絡動線

不明点や確認事項がある場合は、遠慮せず担当課に問い合わせることが重要です。

問い合わせ先の探し方

  1. 兵庫県の市町村一覧ページにアクセス
  2. 自分の市町村の制度ページへ移動
  3. ページ下部または要綱に記載された担当課名・電話番号を確認
  4. 電話または窓口で相談

相談時に準備すべき情報

  • 自分の住所(市町村、区域)
  • 導入予定の設備(蓄電池、V2H、太陽光発電など)
  • 住宅の状況(新築・既築、戸建て・集合住宅)
  • 具体的な質問内容(受付状況、対象要件、必要書類、期限など)

2025年度特有の問い合わせ内容

  • 現在の受付状況(受付中・終了・補欠受付)
  • 受付終了の場合、次年度の実施予定
  • 補欠受付の場合、見込みや条件
  • 予算残額の目安(公開している自治体の場合)

担当課への相談は、手続きのミスを防ぐ最も確実な方法です。特に初めて補助金を申請する方は、申請前に一度電話で確認することをお勧めします。

相談時のコツ

  • 要綱を読んだ上で、具体的な質問を準備する
  • 自分の状況(住宅の種別、導入予定の設備など)を整理してから電話する
  • 回答内容はメモを取り、担当者名も確認しておく
  • 重要な確認事項は、後日メールや文書で再確認すると安心

一次情報URL

スケジュール逆算:期間・郵送・先着/抽選への対応

補助金の申請では、「期間」を基準にしたスケジュール設計が成功の鍵です。ここでは、見積から工事完了までの時間設計を逆算する方法を解説します。

2025年度の教訓: 多くの市町村で予算消化による早期終了が発生しました。次年度申請では、さらに迅速な対応が求められる可能性があります。

逆算テンプレ:申請から交付までの流れ

補助金申請の標準的な流れを時系列で整理します。

標準的なスケジュール

ステップ 所要時間(目安) 内容
1. 情報収集 1週間 県・市町村の制度確認、要綱・様式の入手、受付状況確認
2. 見積取得 1〜2週間 複数業者から見積を取得、比較検討
3. うちエコ診断 1〜2週間 WEBまたは窓口で受診、証明書発行待ち(V2Hの場合)
4. 要綱精読 数日 対象・対象者・条件・必要書類を確認
5. 様式作成 1週間 申請書類の記入、添付書類の準備
6. 郵送 数日 消印有効期限に余裕を持って投函
7. 交付決定 1〜2ヶ月 自治体の審査、交付決定通知の受領
8. 工事実施 1〜2週間 交付決定後に着工、設備設置
9. 完了報告 1週間 実績報告書、写真、領収書等を提出
10. 補助金交付 1〜2ヶ月 自治体の確認後、指定口座に振込

全体の所要時間:4〜6ヶ月程度

この期間は、自治体の審査状況や工事業者のスケジュールにより変動します。特に年度末や予算消化時期は、申請が集中して審査に時間がかかる可能性があります。

2025年度の実績から学ぶ

多くの市町村で、募集開始から2〜4ヶ月で予算消化により受付終了となりました。
例:

  • 姫路市:8月4日終了(募集開始から約3〜4ヶ月)
  • 明石市:8月終了(当初予定より早期)
  • 淡路地域:9月24日終了

この傾向から、次年度も早期終了が予想されるため、募集開始直後の迅速な申請が重要です。

先着・抽選対応

市町村によっては、受付方法が「先着順」または「抽選」となっている場合があります。

先着順の場合

  • 予算額に達し次第、受付終了
  • 受付開始日の初日に申請が集中することが多い
  • 郵送の場合、消印日が先着順の基準となる
  • 早めの準備と迅速な提出が重要
  • 2025年度は多くの自治体で予算消化による早期終了が発生

先着順での戦略

  1. 募集開始日の1ヶ月前から準備開始
    • 要綱・様式の事前入手(前年度版でも可)
    • 見積の取得
    • 必要書類の準備
  2. 募集開始初日に申請
    • 郵送の場合、初日の消印を確保
    • オンライン申請の場合、システム開始直後にアクセス
    • 窓口持参の場合、開庁時間に合わせて訪問
  3. 予算残額の定期確認
    • 公式サイトで残額表示がある場合は定期チェック
    • 担当課への電話確認

明石市の例

明石市の案内チラシには、先着順での受付が明記されています。2025年度は予算消化により当初予定より早く終了したため、次年度はさらに競争が激しくなる可能性があります。

抽選の場合

  • 一定期間内に申請を受け付け、応募多数の場合は抽選
  • 募集期間内であればいつ申請しても当選確率は同じ
  • 落選した場合の対応(次回募集、他自治体の制度検討など)を事前に考えておく
  • 補欠受付制度がある場合もある

SNS・メールでの情報収集

一部の自治体では、SNSやメールマガジンで補助金の受付状況や残り予算を告知しています。市町村の公式アカウントをフォローしておくと、最新情報をタイムリーに入手できます。

逆算計画の実践例(次年度に向けて)

2026年度申請を想定したスケジュール例

時期 準備内容
2025年12月〜2026年1月 担当課に次年度実施予定を確認、前年度要綱を入手
2026年2月〜3月 複数業者から見積取得、設備仕様の検討
2026年3月下旬 募集開始日の最終確認、書類の事前準備
2026年4月初旬 募集開始と同時に申請(初日申請を目標)
2026年4月〜5月 交付決定待ち(この間は工事着手しない)
2026年5月〜6月 交付決定後に工事実施
2026年6月〜7月 完了報告提出
2026年7月〜8月 補助金交付

予算消化による早期終了への備え

  • 受付開始日の1週間前には書類を完成させる
  • 郵送の場合、初日の朝一で投函できるよう準備
  • オンライン申請の場合、システムテストを事前実施
  • 不備による返却を避けるため、チェックリストで入念に確認

逆算計画のポイント

  • 受付開始日から逆算して準備スケジュールを立てる
  • うちエコ診断は早めに受診(証明書発行に時間がかかる場合あり)
  • 工事業者との契約は交付決定後(決定前着工は補助対象外)
  • 完了報告の期限を必ず確認(年度末は特に注意)
  • 2025年度の早期終了の教訓を活かし、より迅速な対応を心がける

一次情報URL

お困り別ガイド:対象・自家消費・規則・相談

補助金の申請を進める中で、よく詰まるポイントを「対象・対象者・条件」「自家消費の設計」「受付終了時の対応」「相談先」に分けて解決策を提示します。

対象・対象者の確認方法

「自分は補助の対象になるのか」という疑問は、最も多い問い合わせ内容です。

確認すべき3つの軸

確認項目 チェックポイント
住宅の区分
  • 新築か既築か
  • 戸建てか集合住宅か
  • 持ち家か賃貸か
  • 住宅用途か事業用途か
市町村の要件
  • 市町村内に住所があるか
  • 市税を滞納していないか
  • 過去に同制度を利用していないか
  • 工事業者の所在地制限はあるか
様式の指定
  • 申請者本人が所有者か
  • 所有者の同意書は必要か
  • 世帯全員の住民票は必要か
  • その他の添付書類

よくあるケース別の対応

  • 賃貸住宅の場合:多くの自治体では所有者の同意書が必要です。大家さんまたは管理会社に事前相談し、書面で同意を得てください。
  • 集合住宅の場合:マンションやアパートでは、共用部分への設置許可が必要な場合があります。管理組合や管理会社への確認が先決です。
  • 事業用併用住宅の場合:住宅部分と事業部分が混在する場合、対象となるかは要綱で個別に確認が必要です。担当課に相談しましょう。
  • 新築と既築の違い:県のV2H補助は既築のみ、市町村の制度は新築・既築両方対応など、制度ごとに異なります。

自家消費・環境への配慮

自家消費型の補助を受ける場合、「どれくらい自宅で電力を使うか」という生活設計が重要になります。

自家消費設計の考え方

  1. 日照条件の確認
    • 屋根の向き(南向きが理想的)
    • 周辺建物による影の影響
    • 地域の年間日射量
    • 季節による発電量の変動
  2. 電化生活の設計
    • 日中の電力消費パターン
    • エアコン、IH調理器、エコキュートなどの使用時間
    • 在宅勤務や家族構成による消費量
    • 将来的な電化設備の導入計画(EV購入予定など)
  3. 容量選定の方針
    • 太陽光発電の設置容量
    • 蓄電池の蓄電容量
    • 自家消費率の目標値
    • 停電時のバックアップ範囲

数値は掲載しませんが、方針として

自家消費型では、発電した電力をできるだけ自宅で消費することが求められます。うちエコ診断を受診すると、家庭のエネルギー使用状況を分析し、最適な設備容量や運用方法についてアドバイスを受けられます。

業者から提案される容量が、本当に自分の生活スタイルに合っているかを、診断結果をもとに検討することをお勧めします。

受付終了時の対応方法

2025年度は多くの市町村で受付終了となっています。この場合の対応方法を整理します。

受付終了時の選択肢

  1. 次年度(2026年度)の申請準備
    • 担当課に次年度の実施予定を確認
    • 実施される場合、募集開始時期を確認
    • 前年度要綱を入手して事前準備
  2. 県V2H補助の検討
    • V2H充放電設備の導入を検討している場合
    • 県の補助は市町村とは別制度で、2025年9月時点では受付継続中
  3. 受付継続中の自治体を確認
    • 豊岡市など、一部自治体では継続受付中
    • ただし住所要件により利用できない場合が多い
  4. 補欠受付の確認
    • 宝塚市など、補欠受付を行っている自治体もある
    • キャンセル待ちの条件や見込みを担当課に確認
  5. 共同購入プロジェクトの検討
    • 補助金ではないが、一括発注によるコストメリット
    • 宝塚市、尼崎市、芦屋市などで実施

相談窓口:県・市町村・うちエコ診断

困ったときの相談先を明確にしておくことで、手続きのトラブルを未然に防げます。

相談先の使い分け

相談内容 相談先 連絡方法
県V2H制度全般 ひょうご環境創造協会 電話、公式サイトのQ&A
市町村の蓄電池補助 各市町村の担当課 電話、窓口訪問
受付状況の確認 各市町村の担当課 電話が最も確実
次年度の実施予定 各市町村の担当課 電話、メールでの問い合わせ
自家消費の設計 うちエコ診断(県・協会) WEB診断、窓口相談
国のDR事業 SII事務局 公式サイト(現在公募終了)
設備の技術仕様 工事業者、メーカー 見積時に詳しく確認

県の環境政策課

兵庫県の環境政策課では、県全体の補助制度の方向性や、市町村の取り組み状況について情報提供しています。「どの市町村でどんな制度があるか」「受付継続中の自治体はどこか」といった全体像を把握したい場合に有効です。

市町村担当課

具体的な申請手続き、必要書類、受付状況については、必ず自分の市町村の担当課に直接問い合わせてください。県の一覧ページに各市町村の担当課名と電話番号が掲載されています。

うちエコ診断

家庭のエネルギー使用状況を診断し、蓄電池の容量選定や自家消費設計について専門的なアドバイスを受けられます。V2H補助の必須要件でもあるため、早めに受診しましょう。

相談時のコツ

  • 要綱を読んだ上で、具体的な質問を準備する
  • 自分の状況(住宅の種別、導入予定の設備など)を整理してから電話する
  • 受付状況を最優先で確認(受付中・終了・補欠受付・次年度予定)
  • 回答内容はメモを取り、担当者名も確認しておく
  • 重要な確認事項は、後日メールや文書で再確認すると安心

一次情報URL

まとめ

兵庫県で2025年に蓄電池の補助金を活用するための要点を再確認します。

要点の再掲

兵庫県の補助金の層構造

  • 蓄電池本体の補助:市町村が実施。各自治体で対象・対象者・条件・様式・受付期間が異なる。2025年度は多くの市町村で8~9月に予算消化により受付終了
  • 県のV2H補助:既築住宅で既設太陽光発電と連携するV2H充放電設備が対象。令和7年度(2025年度)版が公開され、2025年9月時点では受付継続中
  • 太陽光+蓄電池(自家消費型):市町村が実施。FIT/FIPとの併用不可が前提。多くの市町村で2025年度分は受付終了
  • 国のDR事業:令和6年度補正予算分は2025年7月2日に公募終了。今後の再開は未定

2025年度の実態

状況 代表的な自治体 備考
受付継続中 豊岡市(2026/2/27まで)、県V2H 予算残額あり
補欠受付中 宝塚市 キャンセル待ちの可能性
受付終了 姫路市(8/4)、明石市(8月)、淡路地域(9/24) 予算消化による早期終了

最短の動線

  1. 兵庫県の市町村一覧で自分の自治体を特定
  2. 市町村の制度ページで受付状況を最優先で確認
  3. 受付中の場合:交付要綱・様式をダウンロード
  4. 対象・対象者・条件・期間・受付方法を精読
  5. 担当課に電話または窓口で実務相談
  6. 必要書類を準備して申請
  7. 交付決定後に工事着手
  8. 完了報告を提出
  9. 補助金の交付

受付終了の場合

  • 次年度(2026年度)の実施予定を担当課に確認
  • 県V2H補助や受付継続中の自治体を検討
  • 共同購入プロジェクトなど代替手段を検討

年度で変動する情報の確認

DR(デマンドレスポンス)事業や共同購入プロジェクトなど、年度や予算状況により受付状況が変わる制度があります。常に公式サイトの最新情報を確認し、SNSや市町村の広報でも情報収集することをお勧めします。

2025年度の教訓

多くの市町村で予算消化による早期終了が発生しました。次年度申請を検討される場合は、以下の点に注意してください。

  • 募集開始日を事前に確認し、初日申請を目標にする
  • 書類は募集開始前に準備完了させる
  • 先着順の場合、迅速な対応が不可欠
  • 予算残額の定期確認(公開している自治体の場合)

出典と更新ポリシー

本記事の方針

  • 一次情報を最優先:兵庫県公式サイト、ひょうご環境創造協会、各市町村の公式ページのみを情報源としています
  • 金額は非掲載:補助金額は年度や予算により変動するため、必ず各自治体の要綱で確認してください
  • 更新日を明記:本記事の最終確認日は2025年9月29日です。最新情報は必ず一次情報で確認してください
  • 受付状況の変動に注意:補助金は予算消化により日々状況が変わります。申請前に必ず公式サイトまたは担当課で最新状況を確認してください

免責事項

本記事は情報提供を目的としており、補助金の交付を保証するものではありません。実際の申請にあたっては、必ず各自治体の交付要綱・様式を確認し、担当課に相談してください。受付状況は日々変動するため、本記事の情報が最新でない可能性があります。

次のアクション

今すぐできること

  1. 自分の市町村の受付状況を確認
  2. 受付中の場合:要綱・様式を入手
    • 交付要綱PDFをダウンロードして精読
    • 申請様式をダウンロードして記入項目を確認
    • 本記事の「申請手続き・様式チェックリスト」を参照
  3. 受付終了の場合:次年度準備
    • 担当課に2026年度の実施予定を問い合わせ
    • 前年度の要綱・様式を入手して制度内容を理解
    • 見積取得など事前準備を開始
  4. 県V2H補助の検討
  5. 担当課に相談
    • 不明点は遠慮せず電話で確認
    • 受付状況や次年度予定を確認
    • 自分の住宅が対象になるか相談

受付継続中の貴重な機会

2025年9月時点で受付継続中の自治体や制度は貴重です。以下を優先的に検討してください。

  • 豊岡市:2026年2月27日まで受付中(残額あり)
  • 県V2H補助:令和7年度分受付中(予算状況により変動)
  • 尼崎市:申請受付中との表示あり(最新状況要確認)

一次情報URL

FAQ

初心者が最初に気になる疑問を先回りして解決します。2025年度の実態を踏まえた内容に更新しています。

Q1. 県と市町村の補助はどう使い分けるの?

A. 設備の種類で使い分けます。ただし2025年度は多くの市町村で受付終了しています。

設備 実施主体 2025年9月時点の状況
蓄電池本体 市町村 多くの自治体で受付終了(豊岡市など一部継続)
V2H充放電設備 兵庫県 受付継続中(予算状況により変動)
太陽光+蓄電池セット 市町村(自家消費型) 多くの自治体で受付終了

まず兵庫県の市町村一覧で自分の自治体のページを開き、受付状況を最優先で確認してください。

受付終了の場合は、次年度の実施予定を担当課に問い合わせるか、県V2H補助(V2H導入の場合)を検討しましょう。

V2Hを導入する場合は、県の制度を確認します。蓄電池とV2Hを両方導入する場合でも、対象設備が異なるため、それぞれの要綱で併用可否を確認しましょう。

Q2. 「太陽光+蓄電池」セットにFITやFIPは使える?

A. 使えません。自家消費型の補助はFIT/FIPとの併用不可です。

自家消費型の補助制度は、発電した電力を自宅で消費することを前提としています。一方、FIT(固定価格買取制度)やFIP(フィード・イン・プレミアム)は、発電した電力を電力会社に売ることを前提とした制度です。

この2つの方向性は相反するため、多くの市町村では要綱に「FIT/FIP認定を受けた太陽光発電は対象外」と明記しています。芦屋市の公式ページにも、この併用不可が明確に記載されています。

既にFIT/FIPを利用している場合

既にFIT/FIPで売電している住宅に、新たに蓄電池を追加する場合は、自家消費型の補助は受けられません。ただし、市町村によっては蓄電池単体での補助制度がある場合もあるため、要綱で確認してください。

これから導入する場合

「売電収入を得たい」のか「自家消費で電気代を抑えたい」のか、どちらを優先するかによって選択が変わります。自家消費型の補助を受ける場合は、FIT/FIPは利用できないことを理解した上で判断しましょう。

一次情報URL

Q3. 国のDR事業と地方の補助は併用できる?

A. 国のDR事業は2025年7月2日に公募終了しています。今後再開された場合は市町村の要綱で併用可否を確認してください。

国のDR(デマンドレスポンス)家庭用蓄電池事業は、電力需給調整に協力する家庭向けの補助制度でしたが、令和6年度補正予算分は2025年7月2日に公募終了しました。

現在の状況

  • 令和6年度補正予算分:公募終了
  • 今後の再開:未定
  • 最新情報:SII公式サイトで確認

今後再開された場合の確認手順

  1. SII公式サイトでDR事業の公募状況を確認
    • 現在公募中か、終了しているか
    • 対象となる蓄電池の仕様
    • 申請期間と手続き方法
  2. 市町村の交付要綱で併用規定を確認
    • 「他の補助金との併用」の項目を探す
    • 「国庫補助を受けた場合は対象外」などの記載の有無
    • 併用可能な場合の合算上限額
  3. 不明な場合は担当課に問い合わせ
    • 具体的な併用パターンを伝える
    • 文書または電話で確認内容を記録

地方自治体の補助との併用可否は、各市町村で判断が異なります。DR事業が再開された場合は、必ず自分の市町村の要綱を確認してください。

一次情報URL

Q4. 手続きで落ちやすいポイントは?

A. 以下の5つが最も多い不備です。事前確認で防げます。

不備の内容 対策
受付状況の未確認 申請前に必ず公式サイトまたは担当課で受付状況を確認
交付決定前の着手 交付決定通知が届くまで工事を開始しない
様式の自署漏れ 誓約書などは必ず手書きで自署(パソコン入力不可)
証憑不足 見積書、契約書、領収書、写真など、要綱で指定された書類をすべて揃える
消印期日の失念 郵送の場合、消印有効期限に余裕を持って投函

2025年度特有の注意点

多くの市町村で予算消化により受付終了となったため、受付状況の確認が最優先です。制度ページを見ても更新が遅れている場合があるため、担当課への電話確認が最も確実です。

県V2HのQ&Aとチェック票

ひょうご環境創造協会のV2H補助ページには、よくある質問(Q&A)と申請書類のチェック票が掲載されています。

申請前に必ずQ&Aを読み、チェック票で書類の不備がないか確認してから提出しましょう。不備があると、書類が返却され、再提出が必要になります。期限に間に合わなくなるリスクもあるため、事前確認が重要です。

工事業者との連携

工事業者には、「補助金の交付決定後に着工する」ことを事前に伝え、スケジュール調整してもらいましょう。優良な業者であれば、補助金申請の経験があり、適切なタイミングでの着工をサポートしてくれます。

一次情報URL

Q5. 多くの市町村で受付終了している場合、どうすればいい?

A. 次年度申請の準備、県V2H補助、受付継続中の自治体、共同購入プロジェクトなどの選択肢があります。

2025年度は多くの市町村で予算消化により受付終了となりましたが、以下の選択肢を検討できます。

選択肢1:次年度(2026年度)申請の準備

  • 担当課に2026年度の実施予定を確認
  • 実施される場合、募集開始時期を確認
  • 前年度の要綱・様式を入手して事前準備
  • 見積取得など先行して進められる作業を開始
  • 募集開始初日に申請できるよう書類を準備

選択肢2:県V2H補助の検討

  • V2H充放電設備の導入を検討している場合
  • 県の補助は市町村とは別制度
  • 2025年9月時点では受付継続中(予算状況により変動)
  • うちエコ診断の受診が必須(早めに受診)

選択肢3:受付継続中の自治体の確認

  • 豊岡市:2026年2月27日まで受付中(残額あり)
  • 尼崎市:申請受付中との表示あり
  • ただし住所要件により利用できない場合が多い

選択肢4:共同購入プロジェクト

  • 補助金ではないが、一括発注によるコストメリット
  • 宝塚市、尼崎市、芦屋市などで実施
  • 補助金と併用できる場合もある(次年度申請時)

選択肢5:補欠受付の確認

  • 宝塚市など、補欠受付を行っている自治体もある
  • キャンセル待ちの条件や見込みを担当課に確認

次年度に向けた準備のポイント

2025年度の多くの市町村で早期終了が発生したため、次年度はさらに競争が激しくなる可能性があります。募集開始日を事前に確認し、初日申請を目標に準備を進めることをお勧めします。

全体の最終確認事項

記事全体を通しての重要ポイント

1. 受付状況の確認が最優先

2025年度の兵庫県では、多くの市町村が予算消化により8~9月に受付終了しました。

この記事の情報は制度の全体像を理解するための参考としてご活用いただき、申請前には必ず以下を確認してください。

  • 市町村の公式サイトで最新の受付状況を確認
  • 担当課に電話で受付状況を問い合わせ
  • 次年度の実施予定を確認

2. 一次情報の確認は必須

2025年度の兵庫県では、多くの市町村が予算消化により8~9月に受付終了しました。

本記事で紹介した制度やURLは2025年9月29日時点の情報です。補助金制度は以下の理由により頻繁に変更されます。

  • 予算消化による受付終了
  • 制度内容の年度更新
  • URLの変更
  • 新規制度の追加

必ず公式サイトで最新情報を確認してください。

3. 次年度に向けた教訓

2025年度の経験から、次年度申請を検討される方は以下に注意してください。

  • 予算消化による早期終了の可能性が高い
  • 募集開始初日の申請を目標にする
  • 書類は募集開始前に準備完了させる
  • 複数の自治体情報を並行して確認(引越予定がある場合)

4. 県V2H補助は貴重な選択肢

市町村の蓄電池補助が終了している中、県V2H補助は2025年9月時点で受付継続中です。V2H導入を検討されている方にとって貴重な機会です。

5. 相談を積極的に活用

制度が複雑で、状況が日々変動する中では、担当課への相談が最も確実な情報源です。遠慮せず積極的に活用してください。

最終メッセージ

兵庫県の蓄電池補助金制度は、環境負荷の低減と家庭の電力自給率向上を目指す重要な施策です。2025年度は多くの自治体で申請が殺到し、予算消化による早期終了となりましたが、これは制度への関心の高さを示しています。

受付終了となった方も、次年度申請や県V2H補助、共同購入プロジェクトなど、複数の選択肢があります。この記事が、あなたの蓄電池導入の第一歩として役立つことを願っています。

最新情報の確認を忘れずに、賢く補助金を活用してください。

ソラブロアイコン

ソーラーメイト編集部

太陽光発電と再生可能エネルギーに関する深い専門知識を持つレネックス株式会社のスタッフが、最新の情報や役立つ知識を発信しています。

レネックスは、太陽光発電の国内新築住宅シェアNo.1のハンファジャパンの子会社として豊富な経験と実績があります。ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

【業界最短4年の契約期間】工事費のみで始める太陽光発電 ソーラーメイトみらい

ソーラーメイトみらいは、太陽光発電を工事費のみで導入できるサービスです。
契約期間中、昼間の電気代は大手電力会社より安く、システムを購入するより手軽でお得に太陽光をスタートできます!

太陽光発電の導入でお困りのこと、何でもご相談ください!

受付時間(年末年始を除く)
9:00 ~17:00
太陽光発電システムに関する
お役立ち情報をお届け!
無料メールマガジン ご登録のメールアドレスに、ブログの新着情報を定期的にお知らせいたします。 無料メールマガジン ご登録のメールアドレスに、ブログの新着情報を定期的にお知らせいたします。
無料メールマガジン 無料メールマガジン

    checkbox
    TOPへ戻るTOPへ戻る