menu
Solar-mate blog
ソーラーメイトブログ
資料のご請求、お問い合わせはこちらから
Solar-mate blog
ソーラーメイトブログ

資料のご請求、お問い合わせはこちらから

  • Home
  • オススメ
  • いつがいい?蓄電池導入のタイミングを解説!価格の推移や設置までの流れも紹介

2023年07月04日

いつがいい?蓄電池導入のタイミングを解説!価格の推移や設置までの流れも紹介

いつがいい?蓄電池導入のタイミングを解説!価格の推移や設置までの流れも紹介

これから太陽光発電を導入する際に、一度は検討される蓄電池。思ったよりも価格が高いので導入を見送ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、蓄電池の導入のタイミングや現時点で使える補助金情報、設置工事の流れなどについてご紹介いたします。

毎月の電気代もっとお得に!基本料金50%OFFの「エコHomeプラン」がおすすめ!

電気代さげるなら

家庭用蓄電池の導入推移

太陽光発電の導入に合わせて、家庭用蓄電池の導入も進んでいます。

実際に家庭用蓄電池の導入推移※を見てみましょう。

住宅用蓄電システム導入件数

出典:株式会社資源総合システム

 

太陽光発電の導入が進むに合わせて、家庭用蓄電池の導入も右肩上がりなことがわかります。※

昨今の電気代高騰や停電対策なども、家庭用蓄電池導入が右肩上がりになっている大きな背景になっているといえるでしょう。

※予測を含む

【2025年最新情報】家庭用蓄電池の価格推移

家庭用蓄電池の導入にあたって、やはり気になる点は価格です。

家庭用蓄電池システムの価格動向※も見てみましょう。

住宅用蓄電システム価格動向

出典:株式会社資源総合システム

 

2017年度には約26万円/kWhですが、2019年度には約19万円/kWhとなり、右肩下がりとなっています。経済産業省の掲げている定置型蓄電池(家庭用)の2030年度の目標価格としては約7万円/kWhです。


経済産業省の「定置用蓄電システム普及拡大検討会」によると、2022年度の価格は11.7万円/kWh、2023年度の価格は11.1万円/kWh(いずれも工事費を含まない)で、家庭用蓄電システムのコストは低減が確認されました。
このため、蓄電池の価格は2025年度においても引き続き低減すると予測されています。


2024年度第5回 定置用蓄電システム普及拡大検討会

蓄電池の導入タイミングはいつが良い?

家

蓄電池を導入する際、タイミングが重要だと耳にしたことがある方も多いと思います。では、なぜタイミングがそれほど重要なのでしょうか?
蓄電池を導入するタイミングは、太陽光を導入する時、太陽光の元が取れた時、固定価格買取制度が終わる時、パワーコンディショナが壊れた時がベストなタイミングといわれています。

家庭用蓄電池は将来的な値下がりは期待できない?

家庭用蓄電池の設置費用は年々下がっていますが、将来的なさらなる値下がりは期待しにくい現状です。その理由として、物価の高騰が影響しています。

家庭用蓄電池のバッテリーには、マンガンやコバルト、リチウムといったレアメタル(希少金属)やその他の材料が使用されていますが、これらの価格が値上がりしていることが影響しています。また、日本の歴史的な円安や、ロシアによるウクライナ侵攻などの国際情勢も、設置費用が大きく下がらない要因となっています。

今後もレアメタルや材料費の高騰が続く見込みであり、これが家庭用蓄電池の設置費用に直接影響するため、現在の価格を踏まえて早期の導入を検討することが賢明かもしれません。

蓄電池の導入は早い方がお得なの?早く導入するメリット3選

3点

家庭用蓄電システムの価格動向を見て、「これから価格が下がるなら、家庭用蓄電池の導入はもう少し待った方が良いのでは?」と思われる方も多いかもしれません。 しかし、家庭用蓄電池の導入目的やご家庭の電気の使用状況によっては、早期導入を検討した方が良い場合もあります。ここでは、早期導入を進めるべき導入目的を3つご紹介いたします。

停電時に備えられる

日本は非常に多くの自然災害が発生します。地震や台風、集中豪雨などで停電のニュースを耳にしたり、実際に経験している方もいらっしゃると思います。

蓄電池があれば、万が一停電になった際に最低限の電気を使うことができます。

蓄電池の価格が下がるまで待っている間に、停電があり「早めに蓄電池を導入しておけばよかった、、」となる場合も考えられますよね。

万が一の停電時に備えたい場合、蓄電池導入を早期検討した方が良いといえるでしょう。

自家消費で電気代削減できる

近年、電気代の高騰が家計の悩みの種になっています。そのため、余った電気を売電して売電収入を得るよりも、太陽光で作られた電気を自家消費した方が電気代の削減に繋がるケースがあります。

また、太陽光発電システムの固定買取価格期間が終了し「卒FIT」を迎えると、売電価格は7~8円/kWと非常に安価になります。既に卒FITを迎えている方や、卒FITが間近の方は蓄電池の導入を検討を進めると良いでしょう。

ご自宅の電気の使用量に応じて、「売電収入を得るより、自家消費した方が電気代削減につながる」ケースは、蓄電池導入を早期検討したほうが良いケースといえるでしょう。

 

卒FIT間近の方はこちらの記事もCheck!!

補助金制度の活用でお得に導入できる

蓄電池の原料はリチウムイオンバッテリーです。現在、原料であるリチウムイオンバッテリーの価格が高騰しており、蓄電池の本体価格が高くなっています。このことから、蓄電池導入に向けて、国や各地方自治体から補助金制度を実施しています。

蓄電池導入の際、購入のタイミングやお住まいの地域によって利用できる補助金が異なる場合があります。また、補助金制度によって申込期日や補助条件が異なるので、検討に合わせて補助金制度についてご確認いただく必要があります。

国の蓄電池補助金制度の紹介

2024年に国から提供されていた蓄電池の補助金には、子育てエコホーム支援事業」、「DR補助金」、および「ZEH補助事業」がありました。しかし、2025年現在ではこれらの補助金の公募はすべて終了しています。

【2025年3月最新情報】
令和6年度補正 家庭用蓄電システム導入支援事業の公募説明会などが始まってるようです。 随時更新されるようなので最新の情報についてはホームページを確認してください。
環境共創イニシアチブ

今後、新たな補助制度が公募される可能性もあります。また、市区町村によっては独自の補助制度を提供している場合もあるため、導入を検討する際には事前に確認することをお勧めします。



電気代さげるなら

ハイブリッド蓄電池が注目されている

発見

いま「ハイブリッド蓄電池(ハイブリッド蓄電システム)」の人気が高まっています。太陽光発電との併用が前提なので、パワーコンディショナ(パワコン)の買い替え時期や、これから太陽光発電をスタートする方にオススメです。

ハイブリッド蓄電池とは

通常、太陽光発電と蓄電池を組み合わせる場合、それぞれにパワコンが必要です。しかし、それを一台で済ませることができる「ハイブリッド蓄電池」は、以下のメリットがあります。



ハイブリッド蓄電池のメリット


  • 太陽光用と蓄電池用のパワコンが1台で済む
  • 電気の変換ロスが少なく、効率的に電気が使える

ハイブリッド蓄電池で電気の変換ロスが少ない理由は、太陽光発電で発生した直流電力をそのまま蓄電池に蓄えることができるからです。
蓄電池に蓄えられた直流電気を、必要なときに交流に変換して使用できるシステムによって、電気の変換ロスが最小限に抑えられる仕組みになっています。


ハイブリッドパワコンのしくみ

どんな家庭に向いているか

上でご紹介したとおり、太陽光発電スタートから10年以上が経過し、そろそろパワコンの買い替えが迫っているご家庭はハイブリッド蓄電池を検討する余地があると言えます。
何故なら、FIT終了後は電気の自家消費の割合を高めて買電量を減らすことが、最もお得な選択肢だからです。


コラム
代表的な電力会社の地域別の買取価格
卒FITしたご家庭を対象に、固定単価での電力買取サービスを提供しています。2024年現在、7~8円/kWhが平均的な単価になっています。

卒FITの買取価格
「卒FIT」についてさらに詳しく

また、停電時でも普段と変わらない生活がしたいご家庭にもハイブリッド蓄電池はオススメ。なぜなら、ハイブリッド蓄電池の停電時の出力は最大5,000Wと高いことから、エアコンや電子レンジ、冷蔵庫、といった複数の家電製品を同時に使用できるからです。

蓄電池の工事費用の目安

チェック

家庭用蓄電池の設置工事の費用は、20万円~35万円で収まるケースがほとんどです。
工事の必要日程は、蓄電池の設置場所が屋外・屋内によって変わりますが、約1~2日見ておきましょう。工事は以下の手順で行います。

現地調査

蓄電池を設置するスペースの確認をはじめ、配線のルートや分電盤の位置などを施工業者が入念に確認します。太陽光発電システムが既に設置されている場合は、火災や放電ロスが起きないよう、パワーコンディショナと蓄電池の相性についてもチェックします。
通常は現地調査のときに工事の日程を決めます。

基礎工事

蓄電池を設置する場所の基礎工事を行います。蓄電池を家の外に設置する場合は地面に直置きするのではなく、コンクリートでつくった土台の上に設置します。コンクリートが固まるまでに丸一日以上かかります。

蓄電システム工事

コンクリート土台がしっかり固まったら、その上に蓄電池をしっかり設置し、パワコンの設置も行います。蓄電池がハイブリッド型の場合は既存パワコンからの付け替えが必要なので、この段階で対応します。

配線工事

配線工事は、蓄電池、パワコン、分電盤、特定負荷分電盤をつなぐ作業になります。なお、太陽光発電システムを導入している場合は、システムと蓄電池をつなぐ工程が入ります。

機器の設定

配線工事が終わったら、蓄電池の設定に入ります。蓄電池にはグリーンモードや経済モードを選ぶ機能があるので、これらが正常に反応するかを確認します。また、停電時に安全に充放電ができるか確認するために、一時的に家を停電させるタイミングがあります。
停電時の操作方法には、手動で切り替えるものと自動で切り替わるものがあるため、特に手動で切り替えるケースは業者に操作方法を確認しておきましょう。

まとめ

この記事では、蓄電池を早期導入の検討をした方がよいケースを3つご紹介いたしました。

蓄電池の早期導入検討は、導入したい理由とご家庭の電気の使用状況を明確にすることが重要です。蓄電池の導入を検討されている方は、まずは専門家にご相談ください!


ソーラーメイトみらいは蓄電池割引がある!

実質0円で太陽光発電システムが導入できる「ソーラーメイトみらい」では、蓄電池をあわせて導入いただくと電気料金がさらにお得になります。

いつでもご相談ください!

相談してみる


電気代さげるなら

初期費用が実質0円|ソーラーメイトみらい とは

ソーラーメイトみらいは、実質0円で太陽光発電システムを導入できるサービスです。
資金準備やローンの金利手数料、短期解約時の多額の解約金も不要!

太陽光発電の導入でお困りのこと、何でもご相談ください!

受付時間(年末年始を除く)
9:00 ~17:00
太陽光発電システムに関する
お役立ち情報をお届け!
無料メールマガジン ご登録のメールアドレスに、ブログの新着情報を定期的にお知らせいたします。 無料メールマガジン ご登録のメールアドレスに、ブログの新着情報を定期的にお知らせいたします。
無料メールマガジン 無料メールマガジン

    checkbox
    TOPへ戻るTOPへ戻る